こんにちは。
貿易実務に関わって20年以上、通関士試験も3科目受験で合格している神高(かんだか)です。
「通関士の試験って、どんな問題が出されるんですか?」と職場の若い人に聞かれました。
.jpeg)
通関士は法律に関する国家資格なので、ほかの法律に関する資格の形式とよく似ています。
今回は、「法律に関する資格試験」としての通関士試験に注目して一緒にみていきましょう。
通関士ってどんな問題が出題されるの?|法律に関する資格試験だから……
通関士試験の問題は、「税関(ぜいかん)」のホームページで無料公開されています。
3科目で構成されていて、各試験の問題数は以下となっています。(受験案内より)
スクールなどでは、他の法律系の資格と比べるために、シンプルにこのように書いているところもあります。
試験科目 | 出題形式及び配点 | ||
---|---|---|---|
択一式 | 選択式 | 計算式 | |
《1》通関業法 | 10点(10問) | 35点(10問) | なし |
《2》関税法等 | 15点(15問) | 45点(15問) | |
《3》通関実務 | – | 申告書20点(2問) | |
5点(5問) | 10点(5問) | 10点(5問) |
ここで、「択一式」というのは、弁護士や行政書士、宅建などと同じく、選択肢から「正しいもの」「誤っているもの」を選ぶタイプの問題です。
たとえば、こんな形式です(実際の選択肢は5つあります)。
一方、「選択式」は通関士に特徴的な問題形式で、二種類あります。
- 選択式-①:穴埋め問題
- 選択式ー②:正しいものをすべて選ぶ問題
この「穴埋め問題」こそが大きな「得点源」です。
得点源は穴埋め問題、だけど「通関実務」には「穴埋め」問題がない
通関士の試験を実際に眺めてみると、穴埋め問題が得点源であることはすぐにわかります。
というのも、穴に入る候補は2つか3つ程度に限定される問題が多いからです。
たとえば、第53回で以下の問題が出されました。
この3択から正答できれば、得点がもらえるわけです。
一方、「択一式」は5つのうち、一つを選ぶのでそれだけ失敗(誤答)をする確率が高い。
一つ一つの問題、選択肢の難易度はあるものの、「失敗しやすさ」という意味でいえば、穴埋め問題が得点を確保しやすい。
そして、一科目目の「通関業法」、二科目目の「関税法」には、穴埋め問題がたくさんあります。
- 通関業法(1科目目): 選択問題10問のうち、穴埋め問題は5問
- 関税法(2科目目): 選択問題15問のうち、穴埋め問題は5問
合格ラインは「各科目70%」が目安ですから、これは大きいですよ
「穴埋め問題」で大きく得点を「上げ底(あげぞこ)」することができます。
だからこそ、この2科目、とくに「通関業法」は本番での「大失敗」が起きにくくなっています。
.jpeg)
でも、その「穴埋め問題」が3科目目の「通関実務」には無いんです。
ゼロ問、ですよ。
通関実務(3科目目)の得点源は計算問題と輸出申告
3科目目の「通関実務」には、穴埋め問題が一問もありません。ゼロです。
最初の問題が「輸出申告」で、続くのが「輸入申告」。
そのあとに「穴埋めではない」選択式が続きます。
このようなスタイルの問題ですね。
そして、これらの選択式問題は、いずれも求められるレベルが高いのです。
法律を根拠にしているならまだしも、「基本通達」という運用上の但し書き(ただしがき)まで問われるケースがありますから、自信をもって選択肢を選べない、非常に難しい問題が続きます。
3科目目の「通関実務」だけダントツで難しいのは、このような問題構成にも理由があるのです。
.jpeg)
科目免除を使える立場にある人は、ぜひ検討してみましょう。
2科目なら、通関士試験は「別物の試験」ですから
- 科目免除の条件とは:【通関士試験】科目免除の条件|5年の実務経験だけで……
3科目目の通関実務では「計算問題」と「輸出申告」を得点源にしたい
今回の内容をまとめておきましょう。
通関士試験の構成から戦略を練るなら、3科目目の通関実務では「計算問題」と「輸出申告」を得点源にしたいところです。
特に「計算問題」では、満点さえ狙っていきたい。
得点源となってくれる「穴埋め問題」が一問もないのですから、問題のパターンが比較的少ないところで得点を重ねるのが得策です。
逆に、計算問題は苦手意識を持ってしまうと、合格はかなり遠くなってしまいます。
パターンが限られていて、全問正解も十分に狙える難易度(レベル)ですから、学習の途中で定期的に計算問題を解いておくと、試験本番でも自信をもって臨めることでしょう。
.jpeg)
100均の電卓でも計算できるような範囲だけですからね。
「計算」、というだけで苦手意識を持つのは、もったいない。
「択一式」や「選択式」は、決められた中から選ぶので簡単そうですけど、実は間違い、勘違いを誘う「ワナ」がちりばめられています。
その点、計算問題は「ワナ」が少ないですから、しっかり準備して取り組むだけの価値はありますよ。
最後に。
もし、通関士試験の勉強を続けていて、モチベーションが上がらないな、と感じているなら、こちらの記事を読んでみてください。
ぼくは、考え方しだいで、通関士資格にはまだまだ将来性があると考えています。
- 通関士の将来性について:通関士試験に将来性はないの?|通関業者とそれ以外の職種の現実
また、効率的で価格も安い「動画で学べる通信講座」についても、別の記事にまとめています。