通関士試験の本番を受けるなら、一度は公開会場の模試(模擬試験)を受けておきたいですよね?
こんにちは。
とあるメーカーで貿易実務に関わって20年超の神高(かんだか)です。
例年、通関士試験の本番に向けて、資格の大手スクール、そして通関士講座に特化した講座では試験直前の8月、9月に1年間の講座の集大成ともいえる「公開模試」が実施されます。
その中でも、ぼくが受験生の時に実際に受けていた「3つの定番」をお伝えします。
試験だけでも受けられますから、独学の人、学習のペースが遅かった人こそ公開模試を活用したいところです。
というのも、 模試で合格ライン近くが取れるなら、 通関士試験対策は模試と過去問を使った独学に切り替えられるからです。
正直、合格した4年目なんて、模試中心で勉強していましたから……。
【厳選】通関士模試の3つの定番|模擬試験は受けるべきか?
2020年、2021年とコロナ禍のせいで様々な試験や模擬試験の開催が延期されたり、オンライン開催に変更されたりの大混乱でした。
2022年も、変わらずマスクから逃れられない状況でした。
試験を行う教室は、大声で話したりこそしないものの、密閉された空間にある程度の人数が集まる環境になるので、主催者側が慎重になるのも理解できます。
そんな中、二つの資格スクール大手が通関士試験の公開模試を開催してくれました。
資格の学校 TAC「通関士 全国公開模試」|9月第1週実施(推定)
最初にご紹介するのは「資格の学校 TAC(タック)」の通関士模試です。
資格の学校 TAC は、前回「通関士 全国公開模試」、たとえば 2021年ならば9月5日(日)に実施しました。
例年、この時期のようです。
会場に出向けば試験直前の申し込みでも受けられることもあるようですから、それを過ぎて「やっぱり」と思い直したら、各校に空き状況を電話で聞いてみましょう。
2022年の受験案内は、以下の内容でした。
- 実施会場:全国10会場(新宿校、八重洲校、八重洲校別館、水道橋校、池袋校、横浜校、名古屋校、梅田校、神戸校、福岡校)+自宅受験
- 実施日:2022年9月4日(日) 9:30~15:30 ※試験本番と全く同じ【重要!】
- 公開模試の解説講義:2020年9月5日(月)より動画配信
- 成績表公開日:2022年9月14日(水)マイページに掲載予定
- 受験料:6,100円(税込)※会場も自宅も同じ
ぼくが受験した頃はまだ TAC の岡山校でも通関士の公開模試を実施してくれていました。
記憶しているところでは、岡山で3回以上、模試を受けています。(たしか、昔は模試が年2回あったような気が・・・記憶違いかもですが)
試験本番と全く同じ時間に始まって、同じように休憩を取り、3科目目の通関実務までを疑似体験できます。
通関士試験は「通関業法」だけ50分で、残りの2科目は100分あります。
そして、3科目目の通関実務だけ、100分でも全然時間が足りません。
その焦る感覚を、完全に再現してくれます。
簡単に「100分」と言っても、たとえばあの長い長い TOEIC でさえリスニング、リーディング全部で120分ですからね。
100分の試験が2回連続、さらに後ろの科目になるにつれて激ムズなんて試験の構成、試験本番が初体験だったら戸惑うに決まっています。
参照リンク:https://www.tac-school.co.jp/kouza_tukan/tukan_koukaimosi.html
LEC(レック)2022年合格目標:全日本通関士公開模擬試験|2022年9月第一週実施(推定)
次に紹介するのは LEC(レック)の模擬試験です。
LEC(東京リーガルマインド、レック)も公開模擬試験を全国の各校で実施しようと準備されていました。
くしくも、2022年はTAC と同じ日で計画されていました。
公開会場で受けるなら、どちらかを「通信」で選ぶことになります。
- 実施会場:水道橋本校・静岡本校・名古屋駅前本校・富山本校・梅田駅前本校・福岡本校・新潟校【提携校】・金沢校【提携校】
- 実施日:2022年9月4日(日) 9:30~15:30 ※試験本番と全く同じ【重要!】
- 公開模試の解説講義:2021年9月4日(日)、試験後に配布
- 受験料:4,080円~(税込)(ウェブ解説、ウェブ結果返却を選んだ場合)
ぼくが受験生だった当時、LEC の模擬試験は試験会場に行けなかったので、結局、公開会場ではなく近所のとあるショッピングモールの一角を使わせてもらい、通信教材で「自分で勝手に」3科目受験を再現しました。
お昼ごはんをフードコートで食べながら、時計とにらめっこしていたのは楽しい(苦しい?)思い出です。
試験本番は2科目目(関税法・関税定率法)の後に遅めのランチを食べることになります。
この「遅いランチ」と「約1時間のお昼休憩」が曲者(くせもの)でしてね。
ぼくの場合、2科目目の後に食べ過ぎると一気に眠くなるという問題がありました。
でも、そんな体調の変化を前もってシミュレーションで経験しておけば、試験当日を戦略的に過ごせます。
参照リンク:https://www.lec-jp.com/reason/moshi/tsuukanshi.html
日本関税協会|第23回全国通関士模試(在宅受験、会社受験)|2022年8月中旬から下旬に実施(推定)
3つ目に紹介するのは「日本関税協会」の模擬試験です。
2022年もコロナの問題で公開会場の模擬試験は実施されませんでしたが、「在宅受験」と「会社受験」が用意されていました。
例年、お盆明けの時期に計画されるようです。
もし、通関業者や乙仲業者に勤務していて、通常は公開会場で模試を受験する企業に所属しているなら、総務部や人事部に相談して会社受験を検討してもらいましょう。
5名揃えば、会社の会議室などで開催できます。
- 実施日:2022年8月21日(日) 9:30~15:30 を想定して郵送されます
- 受験料:6,600円~(税込)
- 結果の連絡:9月中旬を目途に郵送
私が受けていた頃と変わっていなければ、今もスクールのような解説動画がないのは寂しい。
とはいえ、骨太な模擬試験で、公益財団法人である日本関税協会が作成する問題は信頼できます。
というのも、通関士を要請する講座を運営はしているものの、メインの目的は別のところにあるからです。
目的: 日本の関税政策及び関税制度の確立並びにその適切な運営を促進し、もって公正かつ自由な経済活動の機会の確保及び促進並びにその活性化による国民生活の安定向上及び日本経済の振興に寄与すること
ー引用元:公益財団法人 日本関税協会(こうえきざいだんほうじん にほんかんぜいきょうかい) 公式サイト
日本関税協会は、1949年(昭和24年)10月3日に設立されて、その後もずっと税関が実施する施策などの啓もう活動(世の中に税関の意義を理解してもらうこと)などに当たっているわけですから、通関士試験に出されそうなテーマや話題、論点に強いのは当然なのです。
また、試験後の解答速報の精度も毎回、高い。通関実務(3科目目)の一部の問題は、スクールによって正解が割れる年があるのですが、日本関税協会の速報は私が知る限り、それがありません。
コロナ中は公開テストは実施されませんでしたが、いつ(何年に)受験するにせよ、郵送で取り寄せてでも日本関税協会の模試は受けておきたいところです。
参照リンク:https://www.kanzei.or.jp/youseikouza/annai/moshi.htm
【厳選】通関士模試の3つの定番|2022年はコロナ禍が落ち着いて欲しい|まとめ
ここまでの内容をまとめておきます。
通関士試験の公開模試は、あきらめない心を築き上げるのに大きな役目を果たします。
なぜなら、試験の途中で辞めて帰るわけにはいかないからです。
いくら眠くとも(そして、本当にテスト中に居眠りしてしまっても)、合計250分は問題と向き合わないといけない。
そして、試験時間だけでなく、休憩時間にも着目ください。
試験本番は、以下のような時間割になっています。
- 通関業法 9:30~10:20(50分)
- 関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法(同法第6章に係る部分に限る。) 11:00~12:40(100分)
- 通関書類の作成要領その他通関手続の実務 13:50~15:30(100分)
通関士試験の時間割について、注目すべきポイントがあります。
まず、1科目目と2科目目の間隔が40分であること。
そして、試験の途中で教室(試験会場)を抜けることができます。
受験案内には、表現が「できない条件」ですけれど、このように書かれています。
(10)試験開始後 30 分間及び試験終了前 10 分間は、試験室からの退出を認めません。
引用元:第53回通関士試験受験案内(受験案内)~令和元年の受験者向けの解説より
つまり、途中退席は認められている、ということ。
1科目目の通関業法をサクッと終えて、早めに試験会場を出られる状態なら40分+ボーナスタイムを「関税法」の最後の復習に使う人は多い。
1科目目の通関業法は50分の試験。つまり、途中退席のチャンスは10分間しかないのですが、経験上、かなりの人数が部屋を抜けます 。
初めての試験本番で、びっくりしないでね。
2科目目の関税法は、出来に絶対の自信がある状態なら、同じく早めに抜けて昼食を取ります。
逆に関税法に時間を使ってしまったら、12時40分から13時50分の70分をいかに使うかを工夫します。
こんなことは、試験本番を受けるか、模擬試験でシミュレーションしておくしかないですよね。
ちょっと費用と時間はかかりますが、試験本番に近い経験値を得られる公開会場の模擬試験は、ドラクエの「メタルスライム」みたいなもの。
「しんどい」だけに、試験本番に強くなれます
日々の問題を解くのとはレベルの違う経験値が得られますよ。