こんにちは。
岡山で会社員をしながらブログを書いている神高(かんだか)です。
「ブログを始めてみたいけど、何から手をつけたらいいのかわからない」
そんな岡山に住む方、あるいはご近所さんに最適の勉強会「岡ブロ(岡山ブログカレッジ)」をご紹介します。
変わった人が多い集まりですけれど、怖い方はいませんのでね。
気軽に参加を検討ください。
- 第32回岡山ブログカレッジ – 仕事に活かす趣味ブログでの信用の稼ぎ方
- テーマ:仕事に活かす趣味ブログでの信用の稼ぎ方
- 講師:きーたん(北川 知裕)さん
- 日時:2020/2/9(日)14:00〜17:00
- 場所:お食事処カモ井の二階(倉敷駅から歩いて約10分)
- 費用:一般 3,000円、学生(大学生まで) 1,500円
- 定員 20名
会場は「倉敷美観地区」の中にあるので、観光もかねて如何ですか?
岡ブロ|岡山ブログカレッジ 講師は「きーたん(北川 知裕)」さん
きーたん(北川 知裕)さんは、岡ブロの運営メンバーの一人であり、現役のブロガーでもあります。
ご自身の母艦となるサイトは、「岡山グルメブログ」(URL: https://okayamagourmet.com/)ですね。
最近では、Youtuber の「HIKAKIN(ヒカキン)」「SEIKIN(セイキン)」兄弟がわざわざ岡山で撮影した動画内で紹介する「前に」、岡山のラーメン店「2代目麺処くるり」を取り上げていたり。
おもろいことになっています。
【旅動画】伝説のラーメン屋『麺処くるり』の味噌ラーメンを求めて岡山の旅!【ヒカキン&セイキン】
この動画の前に書かれた「きーたん」さんの「二代目麺処くるり」記事がこちら:https://okayamagourmet.com/ramen/22154
「HIKAKIN(ヒカキン)」「SEIKIN(セイキン)」兄弟にしては珍しい岡山への「旅動画」がこちら。
実際、2019年末、津島モール近くの店舗前は大行列でした。
ほんとに、このお二人の影響力は尋常ではありません。
「岡山グルメブログ」の影響力は大きい|あなたも、検索したことがあるかも
とはいえ、きーたんさんのグルメブログも、大変な影響力があります。
岡山や倉敷で外食したとき、「ここの店、美味しかったなあ。誰かブログで書いているのかな?」なんて検索してみると、大抵、きーたんさんのサイトにぶつかります。
知らない間に、あなたも検索しているかも、です。
2020年2月9日(日)の岡ブロでは、そのあたりの裏話もしてもらえると思いますよ。
そうそう、きーたんさんは Twitter もありますから、ツイッターやっている人はフォローをどうぞ。
きーたん(北川 知裕)さんは「整体師」でもあります
きーたん(北川 知裕)さんは、「整体師」でもあります。
岡山駅東口から徒歩10分、運営中の整体サロン「 M2F 」のサイトはこちらです。
何故、整体師になったのか、についてはこちらに「アサノ」さんの記事をご覧ください。
不特定多数が読むネットには載せられないこともありますから、裏話も「岡ブロ」に参加すれば聴けます。
.jpeg)
岡ブロは、一回でも参加すると過去の資料や動画を視聴できます。
そんなサービスの良いサロン、ほかにあります?
岡ブロ|岡山ブログカレッジは有料の勉強会・交流会
岡ブロ(岡山ブログカレッジ)は「有料」の勉強会であり、交流会です。
「いやあ、こんなことにお金を使うのは……」と思う方にまで、無理は申しません。
ただ、ブログは一つのカタチであって、ネットでの情報発信に目を向けている人たちとリアルに地元岡山で会える、というのはなかなか貴重です。
東京とか大阪まで出ていかなくても、アウトプットの挑戦を続ける人にじかに会えるんです。
お金を使った分だけ、「それに比例して」貴重なお話が聞けるというものでもない。
また、話を聞いて終わり、でもない。
たとえば、現在、きーたんさんは動画編集や Youtube にも挑戦されていましてね。
まさに試行錯誤されているエピソードは、これから何か情報発信を始めたい人の力となるはずです。
岡ブロ|岡山ブログカレッジ、Peatix の申し込み画面について
岡ブロの申し込みは Peatix というインターネットサービスを使っています。
黄色いボタンの中から申し込み場面を出します。
ボタンの中はこんな感じです。必要な枚数(大抵、1枚でしょうけど ^^;)を押して、購入してください。
ネットショッピングみたいに、「クレジット」「コンビニ」「ペイパル」から支払い方法を選べます。
ぼくも2019年7月、最初に参加した時はドキドキしました。
「本当に参加できるのかな」、それ以前に「こんな会、実在するのかな」なんて心配したくらいでしてね。
でも、実在します。
そして、ブログや情報発信を続けて、ついにそれを本業にした方も沢山、参加されています。
もちろん、ぼくみたいに趣味のレベルでブログや情報発信を続けている人もたくさんいらっしゃいます。
岡ブロで交流させていただいている方々のブログやツイッター、運営メンバーのブログなどはこちらの記事で紹介していますから、興味があれば併せてご覧ください。
- 詳しくはこちら:岡山でブログ運営するなら岡ブロへおいで、と思える3つの理由とは?
運営メンバーは、みんな「ホンマモン」の方たちですよ。