こんにちは。
とあるメーカーで海外営業に関わって20年以上になる神高(かんだか)です。
なんて考えているあなたにお伝えしたい。
「ありますよ」と。
1分で済む資料請求(無料)だけで「簿記3級の教材」がもらえると知り、実際に申し込んでみました。
数日後、郵便で写真にある3点セットが届きました。
- 簿記3級の参考書(教科書・テキスト)
- テキストに対応した計算問題集
- 講義動画(全6回)へのアクセスコード ※スマホやパソコンで視聴できます
タダで「日商簿記3級」の勉強を始められるなんて、うれしいですよね。
簿記、会計の世界にお金をかけずに挑戦したいのであれば、資料請求してみてください。
≫【公式】資料請求で「簿記3級に対応したサンプル教材」をもらう
.jpeg)
すでにキャンペーンが終わっていたら、ごめんなさい。
簿記3級の無料テキスト(参考書)の入手法とは?【答え】CPA公認会計士講座のお試し教材・無料の講義動画付き
なぜ、TAC出版の入門書(日商簿記初級・3級)などと比べてもそん色ないクオリティの教材をもらえるのか。
その理由は「無料おためし」、サンプル教材だからです。
「CPA会計学院」の公式サイトにも、理由がはっきり書かれています。
赤枠の中をご確認ください。
つまり、もらえるのは簿記を教えるスクールの「会計・簿記入門の教材サンプル」なのです。
「いやいや、公認会計士や税理士なんて、とてもとても……」なんて遠慮しなくても大丈夫ですよ。
誰だって、学び始める前は素人(しろうと)です。
「簿記や会計に興味がある」というだけで、簿記3級の「無料おためしセット」をもらう資格は十分にあります。
「でも、資料請求したあと、勧誘の電話がしつこくかかってきても困るし……」
なんて心配になる気持ちも、わかります。
わかりますが、実際に資料請求したので断言します。
特に何もありません(笑)。
キャンペーンのメールが不定期に届くくらいで、逆に寂しいくらい。
だから、簿記3級にサクッと合格できるかどうか、せっかくのオファーなので、無料で才能、適性を試させてもらいましょう。
≫【公式】資料請求で「簿記3級に対応したサンプル教材」をもらう
カタログと一緒に送られてくるサンプル教材ですから、堂々ともらってかまいません。
無料の資料請求をしたあと、しつこい勧誘の電話がかかってきたりするのか?
実際のところ、東京CPA会計学院は、資料請求をしたくらいでしつこく勧誘をするほど、世間の評価が低いスクールでもない。
たとえば、2019年12月29日付のヤフー知恵袋を覗いてみると、こんな書き込みがあります。
- 参考:ヤフー知恵袋「中学3年生です。将来は公認会計士になりたいです。」
- 答え:【公認会計士の方】質問者さんも大学までエスカレーターで行ける学校に通っているなら、公認会計士を目指すのもアリだと思いますよ。……令和の時代はCPAか大原です。特にCPAは一番オススメ出来ます!
合格体験記を読ませてもらうと、社会人はもちろん、大学在学中に公認会計士に合格するような若者が多数、在籍してましてね。
近年、どんどん公認会計士試験における合格者の数、合格率で評価を上げている勢いのある学校です。
実績のあるスクールの「入門ガイダンス」用サンプル教材ですから、じゅうぶんに信頼できます。
≫【無料】東京CPA会計学院の資料とテキスト・問題集をもらう
東京CPA会計学院の実績|CPA会計学院は公認会計士を多数、輩出しています
いま、東京CPA会計学院は公認会計士を多数、輩出している。
これは、本当です。
世間一般での「知名度」は全国区の TAC(タック) や LEC(レック) ほどでないものの、東京CPA会計学院も「公認会計士試験対策」ではトップクラスの実績を持つ実力派の学校だと簡単にわかります。
たとえば、朝日新聞の記事でも紹介されてましてね。
東京CPA会計学院で勉強し、公認会計士になられた鈴木隼人先生のエピソードが詳しく書かれています。
鈴木先生のように「社会人として働きながら(簿記の)勉強を続けて、自分の適性や才能を見極める」。
これは、将来が不安定な時代にとても良い戦略だと思います。
なにより簿記や会計の知識って、どのレベルで学習を終えても、無駄にならないのがうれしい。
もし仮に入門編の簿記3級で学習を終えたとしても、一つのゴールにたどり着きます。
簿記3級で「フリーランス、個人事業主に必要な会計知識」が身につくので、定年退職した後、あるいは副業でも一生使える知識になってくれますからね。
もし仮に簿記2級なら企業の財務部門のスタッフとして働けますし、1級ならそれなりの規模の会社でも会計部門の中心メンバーになれます。
だから、簿記に興味が出てきた、というのは、会社員にとって、またとないチャンスなんですよ。
キャンペーンが終わる前に、資料(パンフレット)と無料教材をいただいておきましょう。
【感想】簿記3級の無料テキストには、全6回の講義動画も付いてくる|初心者でも安心
ここからは、ぼくが実際に資料とともに教材を取り寄せてみての感想です。
テキスト(教科書)だけでなく、レッスン動画や問題集付きの本格的なセットとなっています。
CPA が無料提供する簿記3級の無料テキスト|目次の紹介(有料の教材より充実)
簿記3級対策テキストの目次を紹介しましょう。
有料の教材、書籍よりも充実の内容を、すべて無料で網羅的に学べます。
しかも、問題集もテキストと連携しています。(対応表がテキストに付いてます)
- 簿記の基礎
- 簿記とは
- 財務諸表での報告
- 財務諸表の基礎
- 貸借対照表と資産・負債・純資産(資本)
- 損益計算書と収益・費用
- 貸借対照表と損益計算書の関係
- 財務諸表作成の基礎
- 財務諸表作成の基本的な流れ
- 勘定への記入方法
- 簿記の一巡の基礎(仕訳・転記・試算表及び帳簿)
- 仕訳
- 転記
- 試算表
- 帳簿の仕組み
- 取引と会計処理
- 期中取引及び会計処理の勉強法
- 期中取引及び会計処理
- 繰越利益剰余金(純資産)と収益・費用の関係
- その他の債権・債務
- 貸付金・借入金
- 未収金・未払金
- 立替金・預り金
- 仮払金・仮受金
- 商品売買
- 三分割法(三分法)
- 付随費用
- 前払金・前受金
- 返品
- 約束手形
- 受取商品券
- クレジット売掛金
- 電子記録債権・電子記録債務
- 仕入帳と売上帳
- 売掛金元帳と買掛金元帳
- 人名勘定
- 受取手形記入帳・支払手形記入帳
- 商品有高帳
- 分記法
- 現金預金
- 現金
- 普通預金・当座預金
- 小口現金
- その他の期中取引
- 有形固定資産
- 不動産の賃借
- 手形貸付金・手形借入金
- 租税公課
- 期中取引におけるその他の諸論点
- 訂正仕訳の取り扱い
- 補助語と取引の関係
- 決算手続き①
- 決算
- 有形固定資産の減価償却
- 売上原価の算定
- 貸し倒れ引当金の設定
- 費用収益の前払い・前受けと未収・未払の計上
- 決算手続き②
- 決算整理後の手続き
- 決算整理後残高試算表の作成
- 勘定の締め切り
- 財務諸表の作成
- 簿記の一巡
- 月次決算
- 決算手続き③
- 現金過不足の整理
- 貯蔵品の整理
- 当座借越
- 精算表の作成
- 株式会社会計
- 株式の発行
- 剰余金の配当
- 法人税等・消費税
- 伝票会計
- 伝票会計
- 一部現金取引
- 総勘定元帳への転記
- 表の作成問題
- 試算表の作成問題
みごとなまでに、きちんと簿記の基本的な内容が整理されています。
もう一度、テキストと問題集の写真をご紹介しましょう。
実際に開いてみた中身はこんな感じです。
テキストと問題集だけでも十分、役に立ちますが、さらに「全6回の講義動画」も付いてきます。
講義を担当されるのは、公認会計士の国見健介先生。
初学者、初めて簿記を学ぶ人にもわかりやすく、懇切丁寧に解説してくださいます。
最初は、簿記入門でよくある「借方、貸方」の憶え方(り vs. し、互いに当たらないように)なんかにも触れつつ……。
そんな初歩の初歩からスタートしながら、重要なところをキッチリ押さえていかれるので飽きません。
たとえば、第一回講義の後半には「実際にトヨタ自動車の財務諸表を一緒に見てみましょう」なんてコーナーまであります。
株式投資に挑戦したい、なんて人に対して、まず「簿記の知識」が勧められる理由がわかりますよね。
.jpeg)
.jpeg)
あなたがもし、市販の本(書籍)で簿記3級、あるいは2級を独学で勉強しているなら、無料視聴で「全6回の講義動画」だけでも試して欲しい。
資料請求後、簡単なフォームに入力するだけで、全6回の講義動画へのアクセス方法がメールで届きます。
実際に、届いたメールを紹介します。
受講方法が「 WEB受講」なのが、うれしい。
この講義動画、本来は有料の入門コース用に準備されたそうなんですよ。
当然ながら、Youtube で無料公開されているレベル、クオリティではありません。
本物の専門家が簿記の基礎講座をすると、ここまで理解が深まるのか、と感服するほどです。
ぼく自身も、もらった動画で簿記を基礎から学びなおしができました。
テキストの到着までは少し時間がかかりますが、動画は申し込みすればすぐにメールが届くので視聴できます。
日商簿記3級なら「参考書」と「問題集」による独学でも合格できるのか?
「簿記3級は独学でも受かるのでしょうか?」と職場の後輩に聞かれたことがあります。
それは、大丈夫。
日商簿記3級なら、「参考書」と「問題集」による独学で合格できます。
級が上がれば難易度も徐々に上がってはいますが、たいていの人は簿記3級までは独学です。
日商簿記3級の学習ボリュームであれば、「参考書」「問題集」の各一冊でも必ず合格するだけの力は付けられます。
TAC(タック)や LEC(レック)での受講を考えているくらいなら、まずは CPA の無料教材で十分じゃないですか。
【2020年版】日商簿記は年3回、開催されるのでいつでもチャレンジできます
日商簿記は年に3回実施されるので、いつから学習を開始しても簿記3級の本試験に挑戦できます。
2020年度の場合は、以下の一覧のようになっています。
注)残り日数は自動で計算しています。
- 2020年6月14日(日) :第155回 <コロナ問題で中止>
- 2020年11月15日(日) :第156回(本試験まであと0日)
- 2021年2月28日(日) :第157回(本試験まであと40日)
受験者の募集を打ち切るのは、だいたい試験本番の1ヶ月前です。
とはいえ、簿記3級であれば1ヶ月で何とか合格まで到達できる可能性は十分でしょう。
目安としては、平日1時間、土日に各3時間程度(週に11時間~)ですかね。
それくらいのペースで学習を続けられるなら、試験本番までに50時間程度の学習時間を確保できますから、ゼロから始めても1ヶ月後には本番形式の問題に取り組めるようになります。
簿記3級のテキストを無料で入手する方法とは?【まとめ】
今回の内容をまとめておきます。
多くはないですけれど、たまにいるんですよ。
簿記・会計の才能を、社会人になって開花させてしまう人間が。
ぼくの知り合いにも、もともとシステムエンジニア(プログラマー)だったのに、日商簿記3級への挑戦がきっかけで公認会計士まで取った人がいます。
勉強を始めて、すぐに簿記の世界の美しさに目覚めちゃったんですって。
.jpeg)
.jpeg)
いや、ぼくも「美しい」とは思うけど、そこまでの勢いはない (^^;
2級まで頑張れましたが、1級の最初のあたりで挫折しました。
公認会計士になった後、彼は東京の監査法人で働いていましたが、現在は家庭の事情で奥さんの実家に近い地方都市の中堅企業で若き経理部長として活躍しています。
社会人になってからの学びで自分の才能に気づき、希望の生活をかなえる人はいます。
でも、才能があるかどうか、チャレンジするまでわかりません。
無料のサンプル教材と20時間くらいの学習で、人生が変わるかも知れませんよ。