こんにちは。
会社員をしながら通関士試験に3科目受験で合格した神高(かんだか)です。
このブログの読者向け slack(無料)の中で、「通関士試験に向けて勉強しているのですが、部、類は全部暗記しなければいけませんか?」との質問をいただきました。
いや、最初からすべてを暗記するのは無理です(笑)。
貨物の種類は、大きく第1部から第22部があり、さらにその中身は第1類から第97類まで細かく分かれています。
試験の学習が進み、練習問題を解いていけば、自然と頭の中に分類の地図のようなものが形成されていきます。
特に、3科目目の貿易実務の学習を進めると、意識する機会は増えます。
とはいえ、初学者、学習を始めて間がない人でも記憶する方法はあります。
今回は、ぼくが実際に使っている「記憶術」についてお伝えします。
本で学べる「やばい」記憶術の実践例| 通関士試験の全97類を暗記するには?
大昔、子供向け雑誌に「記憶術を通信教育で教えます」という広告が出ていたのをご存じですか?
なんとなくオカルトな感じの絵や題字だったため、「不気味だな、本当かな?」と思いつつ、資料を取り寄せたりはしませんでした。
ぼくと同じ40歳代の方なら、きっと目にされたことがあるでしょう。
小学館の子供向け雑誌などでノストラダムスの予言の特集が組まれていた、あの頃です。
.jpeg)
「1999年7月なら大体25歳くらい。その頃には結婚しとるんじゃろうか」などど、心配しながら読んだものです。
そんなことはすっかりそのことは忘れてたものの、アマゾンのKindle Unlimitedで記憶術に関する本を発見して、実践してみました。
ああ、これならできる。怪しくない(笑)。
あなたもすぐできるので、実際に試してみてください。
今回は「12星座と月の関係」を練習問題に選びました。
その「ああ、これならできる」と思えた本はこちらです。
Kindle Unlimited の対象となっているので、「30日間無料」で学べます。
質問:7月末生まれの星座は何でしょう?
質問:7月末生まれの星座は何でしょう?
この質問にすぐに答えられるのは、7月末生まれの人を除けば、すでに12星座を記憶している人だけでしょう。
あるいは、星占いが好きで、日常的に触れている人か。
答えられなかった人は、この機会に12星座の並びとおよその月を暗記してしまいましょう。
-
1月末(末日)生: みずがめ座
- 2月末生: うお座
- 3月末生: おひつじ座
- 4月末生: おうし座
- 5月末生: ふたご座
- 6月末生: かに座
- 7月末生: しし座
- 8月末生: おとめ座
- 9月末生: てんびん座
- 10月末生: さそり座
- 11月末生: いて座
-
12月末: やぎ座
ちなみに、各星座の境目は毎月、大体20日前後になっています。
ナンバリングする時のわかりやすさのために、月末基準でリスト化しました。
ほんの数分でこのリストを暗記し、再現することができます。本当です。
1番から12番までの記憶の番地を脳内に用意【言葉でなく映像で】
まず、1番から12番までの記憶の番地を脳内に用意します。
「言葉」ではなく、「映像」を使います。
子供の頃の通学路でも、自宅から最寄り駅までのルートでもかまいません。
絶対に忘れず、風景までを思い出せるルートを一つ決めましょう。
次に、そこに順に番地を振っていきます。
ぼくの場合は以下のような、食卓の定位置から最寄り駅に向かうルートの一部を使っています。
同様に、あなたの脳内で風景が具体的に再現できるルートを選んでください。
< 神高の通勤ルート:画像を脳内で再現できる12のポイント >
- 自宅の居間で食事をとる時に座る場所
- 自宅にいる時に財布や鍵を置く棚
- 居間の出口付近にある電話を置いた台
- 洗面台と洗濯機がある部屋
- 子供部屋
- 物置にしている部屋
- 寝室
- 玄関のポーチ
- 玄関を出てすぐの空間(+近所の風景)
- 駐車場に向かう途中の踊り場
- 駐車場
- 駐車場を抜けて最初の交差点
同じような番地を脳内に用意できたでしょうか。
これで、記憶術の半分は完成です。
番号を割り振れたら、脳内で各星座を置き、関連づける
自分の脳内のルートに番号が振れたら、あなたがお持ちの各星座のイメージをその場所に置いていき、風景と関連付けしてください。
みずがめ座(番号1)であれば、「すでに頭の中にある水がめ」のイメージと「自宅の居間で食事をとる時に座る場所」を思い浮かべて、頭の中で組み合わせます。
ぼくの場合、息子と仮面ライダーフォーゼを見ていたので、ゾディアーツという星座にまつわる怪人ミニチュアも一緒に記憶した番地に置いていきました。
たとえば、4であればタウラスゾディアーツ(おうし座の怪人)を洗濯機の中に放り込み、こちらを覗いているイメージにしたり、ですね。
聖闘士星矢なら任せとけ、という方は登場人物を、特に無いという方は脳内にある各星座のイメージをその場所に頭の中で置き、そこにあるものと適当に関連付けしてみてください。
牛やトラなど、自分の頭の中にあるイメージを「その場所に」置く(結びつける)だけでいいのです。
その作業を2、3周、繰り返すと、不思議なことに、ほぼ間違えることなく再現できるようになります。
これを何回か繰り返すと、記憶から消えません。
いや、消そうと思っても消せない、といった方が正確かも知れません。
それほど、強固な記憶となります。
また、定期的に思い出せば、半永久的に記憶が持続します。
あなたが通関士試験に挑戦しているなら、たとえばちょうど12項目ある「輸入してはならない貨物」の整理に使う、なんていかがですか?
同じ方法で、特に法則性のない通関士試験の「輸入してはならない貨物」12件のも同様の方法でキーワードを暗記し、試験本番で問われても「番号とキーワード」の関係を再現できるでしょう。
たとえば、太字のキーワードを脳内のイメージと連結されることを優先して行うのです。
2 指定薬物(医療等の用途に供するために輸入するものを除く。)
3 拳銃、小銃、機関銃及び砲並びにこれらの銃砲弾並びに拳銃部品
4 爆発物
5 火薬類
6 化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律第2条第3項に規定する特定物質
7 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第6条第20項に規定する一種病原体等及び同条第21項に規定する二種病原体等
8 貨幣、紙幣若しくは銀行券、印紙若しくは郵便切手(郵便切手以外の郵便料金を表す証票を含む。)又は有価証券の偽造品、変造品及び模造品並びに偽造カード(生カードを含む。)
9 公安又は風俗を害すべき書籍、図画、彫刻物その他の物品
10 児童ポルノ
11 特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、著作隣接権、回路配置利用権又は育成者権を侵害する物品
12 不正競争防止法第2条第1項第1号から第3号まで又は第10号から第12号までに掲げる行為(これらの号に掲げる不正競争の区分に応じて同法第19条第1項第1号から第5号まで、第7号又は第8号に定める行為を除く。)を組成する物品
12個が憶えられたなら、20個でも100個でもいけます。
マジックナンバーセブンを越えた、その先の世界は広大です
マジックナンバーセブン、という言葉があります。
人間の脳は、無意味なものの羅列の記憶はせいぜい6~7つくらいが限界、一説にはもっと少ない、とも言われてきました。
しかし、今回の方法で、ルートをさらに延ばし、20、30と脳内の「番地」「マイルストーン」を増やしていけば、更に長いリストでも暗記できます。
関税率表の部、類を記憶したいのであれば「97か所」の番地を頭の中に作れば良いのです。
あとは、要所要所の番号を「目印の建物」のように設定していきます。
たとえば、過去問をいくつか解いた人であれば「第30類」が「医療用品」であることは忘れないでしょう?
「医療用品が30類だから、次は……『肥料』か」みたいな感じで紐づけていくのです。
.jpeg)
学習が進んだ人は気づいていると思います。類は「命の有るもの」から「命の無いもの」の順に並んでいます。これも、記憶のヒントになります。
大アルカナ(22枚)と「ビジタブル」の隠れテーマについて
特に通関士試験に挑戦しているわけでもない、大多数の方へ。
12個が記憶できたら、次は20個程度に挑戦してみましょう。
ぼくはタロットカードの大アルカナ(22枚)をたったの1回、通勤の往復時間だけで覚えてしまいました。
.jpeg)
ジョジョ第三部(空条承太郎)に出てくるタロットカード、といえばわかりやすいですかね。ディオの「ザ・ワールド」は21番です。
- 00 – 愚者( The Fool )
- 01 – 魔術師( The Magician )
- 02 – 女教皇( The Highpriestes )
- 03 – 女帝( The Empress )
- 04 – 皇帝( The Emperor )
- 05 – 教皇( The Higherophant )
- 06 – 恋人( The Lovers )
- 07 – 戦車( The Chariot )
- 08 – 力( Strength )
- 09 – 隠者( The Hermit )
- 10 – 運命の輪( Wheel of Fortune )
- 11 – 正義( Justice )
- 12 – 吊るされた男( The Hanged Man )
- 13 – 死神( Death )
- 14 – 節制( Temperance )
- 15 – 悪魔( The Devil )
- 16 – 塔( The Tower )
- 17 – 星( The Star )
- 18 – 月( The Moon )
- 19 – 太陽( The Sun )
- 20 – 審判( Judgement )
- 21 – 世界( The World )
番号を聞かれれば何のカードか、その逆も記憶から再現できますし、逆もできます。
例えば、10番であれば「 Wheel of Fortune (運命の輪)」。
ぼくは名前の中に10(十真)があるので、勝手に親近感を持ってます。
ちなみに、このカードが表すのは「転換点、幸運の到来、チャンス、変化、結果、出会い、解決、定められた運命、結束」、さらには、タロットにおける最終目標「世界( The World )」に到達するまで学び続けることをあらわしているのだそうです。
- 「転換点、幸運の到来、チャンス、変化、結果、出会い、解決、定められた運命、結束」

だからこそ、学び始める前の愚者(ぐしゃ、the fool )がゼロ番なのかも知れませんね。
最後に。
今回の記事を書くにあたり、ぼくはこちらを参考にさせてもらいました。
これ以外の事例、サンプルも多数紹介されている良書です。
記事の執筆時点では、 Kindle Unlimited の対象となっているので、「30日間無料」で学べます。




