こんにちは。
とあるメーカーで貿易実務に20年以上かかわっている神高(かんだか)です。
職場の後輩から「 FCA の意味や使い方を教えて欲しい」と頼まれました。
貿易実務で使われている用語・略語に INCOTERMS (インコタームズ)の「 FCA = Free Carrier(フリー キャリア)」があります。
2019年9月に発表された11種類のINCOTERMS(R) 2020 (10年ぶりの改訂版、2020年1月発効)でも残り、7つある主要な条件にも選ばれています。(残りの4つは伝統的な FOB、CIF など)
また、ICC(国際商業会議所)が、「コンテナ船による輸送の際には FOB に代えて FCA を使いましょう」と推奨している用語でもあります。
今回は、そんな FCA について、一緒にみていきましょう。
なお、INCOTERMS 2020(インコタームズ 2020)の書籍(英語版)をベースにプレゼン資料(パワーポイント)を作っているので、必要に応じてダウンロードしてご利用ください。(パスワードは”busitable”です)
FCA (エフシーエー、フリーキャリア)の意味|インコタームズ2020
定義: FCA は「 Free Carrier 」を略した INCOTERMS(インコタームズ) です。
ここで、おのおのの言葉は、このようなイメージで理解しておいてください。
- Free = 「特定の場所」で輸出者の手を離れる、どこかといえば……
- Carrier = 運送人、運送業者。コンテナ船輸送なら船社、航空便なら航空会社。
ざっくり言えば、日本から貨物を輸出するのであれば、「日本国内の双方で取り決めた場所に納入したら、売主の責任は終わり」という条件です。
ICC が発行した英語版の INCOTERMS 2020 の解説書にはこう書かれています。
この後、「場所を指定しないと買主が不利になりますよ」と説明が続きます。
文章だけではわかりにくいので、あとで実例を出して説明します。
FOB の知識があるなら、FOB ≒ FCA、と理解しておいてください。
メインの輸送を担う船や飛行機の運賃、保険を売主は負担しない、という点が重要です。
では次に、具体的な使い方をみていきましょう。
FCA (エフシーエー、フリーキャリア)の使い方|インコタームズ2020
契約書や船積書類(インボイスなど)に書く時は、FCA の後に「貨物を受け渡す場所」を続けるのが作法です。
FOB の場合、「 FOB YOKOHAMA, JAPAN 」など習慣的に港自体、あるいは都市名を書いている人もまだまだ多いのではないでしょうか。
ただ、FCA を含む新しい7つのインコタームズに関しては、具体的な場所を書くように ICC(国際商業会議所)から推奨があります。
例えば、大阪から上海まで貨物を運ぶ(大阪側からみれば「輸出する」)コンテナで輸出するとしましょう。
その場合、「搬入する大阪の CY = Container Yard や CFS = Container Freight Station まで書きましょう、というのが ICC(国際商業会議所)の推奨なのです。
自社の倉庫や工場でコンテナに入れ、FCL(コンテナ1本全部)を大阪の CY 経由で輸出する場合には、以下のように書きます。
貨物を運ぶ港の情報、ここでいう「上海」はこの記述の中では出てきません。
大阪のコンテナヤードまでの費用その他を売主が負担、その時の販売金額が USD 15,000.- 。
こういった情報が、この一行で表されています。
数千万円、数億円単位の取引であっても、この表記は同じです。
ちなみに、FOB であれば、「 FOB Osaka Port, Japan: USD XXX, INCOTERMS 2020」といった書き方になります。
FCA で面倒に感じるのはこの点かな。「CY か CFS かなんて、後から変わるかも知れないじゃん」ってね。そんなときは「 Osaka CY/CFS 」と書いておきましょう。このスラッシュ(/)は or と解釈されます。
一般的な英文の中で「 … boys/girls 」みたいに使うのは、 and か or か分からないので避けるべきですが、貿易実務の界隈ではたいてい「 or 」を意味するので船積書類でも広く使われています。
さて、それでは、 FCA の輸入通関は「誰」が負担するのでしょうか?
FCA (エフシーエー、フリーキャリア)の輸出入通関|インコタームズ2020
2020年版の ICC の解説書「Export/import clearance 」欄では、FCA は以下のように明記されています。
ざっくり訳すと「FCAは売主が輸出通関をしますが、現地での輸入、あるいは積み替えを含む一切の費用を売主は払う義務がありません」ということになります。
このあたりは、貿易に少しでも関わっていればイメージしやすいと思います。基本、FOB と同じです。
FCA (エフシーエー、フリーキャリア)と保険、そして危険負担
FCA の解説では以下の通り「保険は売主の義務ではない」と明記されています。
他のサイトや書籍では「 However 」以降の部分はあまり注目されていないと思いますから、一緒にみておきましょう。
このままだとわかりにくいので、スラッシュを入れてみます。
これをつなげると、「しかしながら、買主から要求があったときは、危険負担、費用負担は買主側としても、売主は保険を掛ける上で必要な情報を買主に提供しなければならない」となります。
うーん、at one’s A, B and C の部分がややこしい……。
ですが、自分で保険を掛けたことがあるなら、想像できますよね。
要するに売主は、買主が必要とするならば、貨物の情報を随時、連絡するようにします。
インボイス、パッキングリスト、使えそうな船や日本側の船舶代理店の情報、その他の法令で制限があるならその検査証や証明書などが該当します。
無保険のゾーンが出てこないように売主側から買主をサポートするのも、FCA においては大切です。
FCA (エフシーエー、フリーキャリア)で船や飛行機を最後に選ぶのは「買主」
FCA の場合、船便や航空便の費用を払うのが「買主」である以上、最後の選択権は「買主」側にあります。
この点は、ぼくのようにサラリーマンとして貿易実務に関わっているとボンヤリしてしまいがちなので、あえて強調しておきます。
ビジネス、プライベートともそうでしょう?原則として、「お金を払う人が選ぶ」のです。
FCA の場合、最後に船便を選ぶのは「買主」側です。
船の予約(ブッキング)を手伝うことはあっても、運賃を交渉するのも発注を決めるのも「買主」側の仕事になります。
FCA を実現するために日本国内に現地法人や代理店を立てる(用意する)買主もいますから、うまくコミュニケーションを取りながら仕事を勧めるようにしましょう。
まとめ: FCA は今度こそ知名度を得られるか【20年間、見守っていますが……】
今回の内容をおさらいしておきます。
FOB や CIF を FCA や CIP に変えたい、ということで ICC (国際商業会議所)はいろいろと手を打ってきています。
ただ、FOB や CIF の知名度、憶えやすさ、響きの良さなどから、そのような状況にはなっていません。
乙仲の知人に聞いても、FCA や CIP は当然知っていますが、流通している B/L はいまだに FOB や CIF が主流だ、と聞いています。
ですから、当分の間 FOB は FCA に読み替えて使われ続けると思います。
こういった保険会社の商品説明でも「 CIF で使えます」とはあっても「CIP で使えます」というのは見かけませんからね。
でも、保険の営業担当はこの事情をよーくわかっていますから、CIP や DAP でも問題なく対応できます。心配なら、保険屋さんに聞きましょう。
結論として、無保険の箇所がない状態で取引できるのであれば、深刻な事態にはならないでしょう。
INCOTERMS より、「契約書」と「商習慣」が「売主」と「買主」の信頼をつくります。
ICC や INCOTERMS が何かを保証してくれるわけでもないので、現実をみながらうまく対応しましょう。
参考:INCOTERMS 2020(インコタームズ 2020)一覧【最新版】
本日はお越しいただき、ありがとうございました。
あなたの日々の仕事で、少しでもお役に立てますように。
ご質問などがあれば「こちら」からどうぞ。
この記事を応援(シェア)していただければ、励みになります。
Twitter、Facebook 何でもけっこうです。よろしくお願いします。