こんにちは。
通関士試験に4回の受験で合格した神高(かんだか)です。
通関士試験対策といえば、1問に泣いた3年目、合格した4年目は、市販のテキストと公開模試を中心に学習していました。
そこで、仕上げの段階で役に立ったテキストを紹介していきます。
ただ、通関士試験の合格に向けて準備するなら、いずれも理解にある程度の貿易関連の周辺知識を必要とします。
初学者、全くゼロから勉強する人は安価な通信教育やスクールを利用するのも、一案だと思います。
また、すでに何らかの教材、スクールを活用している人は、不安に思う必要はありません。
まずは、今ある教材、講座を味がしなくなるまで、使い切りましょう。
基礎ができたら、公開模試、試験本番とチャレンジを続けるのです。
通関士試験対策でおすすめのテキスト5選|初学者向けのアイデアも提案
市販の書籍を使うならコレ、というテキストを順に紹介します。
「知識ゼロから完読するのは楽じゃない」と自分自身の過去を振り返ると感じますが、それでも、あなたにとっては簡単かも知れません。
通関士教科書 通関士完全攻略ガイド 2022年版 単行本(ソフトカバー)
「通関士教科書 通関士完全攻略ガイド 2022年版」は、通信教育、専門学校などを運営するヒューマンアカデミーが出版している通関士試験対策用のテキストです。
- 毎年12月頃、翌年用のテキストが出版される
- 対応した過去問題集も出版される
- 持ち歩くのは相当厳しい(重くて厚い)
といった特徴があり、実際、ぼく自身、3年目、4年目はこのテキストを使いながら、過去問、公開模試の研究を平行して準備を進めたものです。
また、1冊全部を持ち歩くとかなり重いので、章ごとに破って(切って)使っていました。
基本的には8つのカテゴリーで構成されています。
- 第1章:関税法
- 第2章:関税定率法
- 第3章:関税暫定措置法
- 第4章:その他の法令・条約
- 第5章:外国為替及び外国貿易法
- 第6章:通関業法
- 第7章:通関書類の作成及び通関実務
- 第8章:練習問題
基本的にテキスト(教科書、解説書)なので、それぞれの論点の最後に収録されている問題は基礎的なもの、代表的な出題形式に絞られています。
とはいえ、分野ごとに出題傾向がわかるようにはなっていますから、最初は過去問集無し、このテキストだけでも学習はできます。
個人的には、ゼロからこのテキストだけでゴール(合格)まで完走できる人は、相当な適性と精神力の持ち主だとは思いますけれど……。
ボリュームがかなり多いので、何周も読むより、問題を解きながら辞書のような使い方をするのが適当だと思うからです。
なお、電子書籍( Kindle )版も試しましたが、PDF をそのまま読むような形になるので、タブレットやパソコンでないと正直、厳しいです。
スマホで読むのは、少なくとも自分には無理でした。
Kindle 版は最初の数ページ、サンプルを無料でダウンロードできますから、電子データを試したい人は携帯電話で試してみましょう。
関税法の最初のあたりは、無料サンプルでも学習できます。
通関士教科書 通関士 過去問題集 2022年版単行本(ソフトカバー)
「通関士教科書 通関士過去問題集」は「通関士教科書 通関士完全攻略ガイド」の姉妹本、過去問集です。
例年、テキストが出版されてから約3ヶ月後(2月頃)に出版されます。
「過去問題集」という名前から、試験本番の並びで問題が収録されていると勘違いしやすいですが、実際は章立て、テーマ別に問題が並んでいます。
テキストと違うのは、前回の通関士試験本番がまるごと収録されていること。
注)本番の試験内容は税関の公式サイトや通関士ポータルでも公開されているので、ネットでも手に入ります。
「通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド」をサラッと通読し、演習問題が足りない、というレベルになってから購入を検討しましょう。
テキスト、問題集と両方揃えると1万円弱になりますからね。
ぼくの場合、合格した4年目の挑戦は「完全攻略ガイド」を読み込むよりも、この問題集を解きながら、必要に応じて「完全攻略ガイド」や手元にある過去の教材を参照するようにしていました。
改訂2版 「通関士」合格の基礎知識
「通関士教科書 通関士完全攻略ガイド」は読み切れない、サラッとでも最後まで通読できない。
そんな方には、マウンハーフジャパン代表)片山立志(著)日本能率協会マネジメントセンター(発行)の「改訂2版 「通関士」合格の基礎知識」をオススメします。
この1冊だけで、通関士試験の全貌がつかめるからです。
しかも、最初から図解が多く、薄いのもありがたい。
- 完全攻略ガイド:872ページ
- 合格の基礎知識:248ページ
書店に並ぶ一般的な厚さの本ではありますが、通関士の資格だけではなく、貿易周辺の仕事全般のイメージがつかめます。
もちろん、この1冊だけで通関士試験の本番に受かるのは難しいでしょう。
細かい演習が全然足りないですからね。
ただ、商社やメーカー、物流会社などで貿易、物流の仕事に就いている方なら、自分の仕事に別の角度から光を当ててくれる一冊となります。
通関士試験○×式一問一答問題集 Kindle版
「通関士試験○×式一問一答問題集 Kindle版」は、スマホ(スマートフォン)の Kindle アプリで読める、ちょっと面白い発想の電子書籍です。
スマホで読めるタイプの電子書籍をチェック用のカードとして使ってみよう、というアイデアです。
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド、定額読み放題)に登録されていますから、サブスク契約している方は追加費用なし、無料で読めます。(初回登録から30日間は無料です)
短答問題、択一問題、つまり正誤(〇×)を選ぶ過去の問題の中から選ばれています。
1ページに1問なので、カードをめくる感覚で楽しめる。
なお、通関業法から始まっているので、学習が進んでいない方は途中の関税法から試してみましょう。
これだけで合格、とはいきませんが、息抜きとして楽しめます。
通関士試験ゼロからの申告書2022 単行本
「通関士試験ゼロからの申告書2022」は「ゼロ申(ぜろしん)」などと呼ばれることもある、日本関税協会が発行する問題集です。
3科目中、ぶっちぎりの最難関である通関実務(3科目目)、さらに「輸出申告」と「輸入申告」に絞った解説、そして練習問題がそれぞれ15問、合計30問も収録されています。
通関士試験を3科目で受験する人にとって最も高いハードルである「通関実務」の点数底上げに役立つ一冊といえるでしょう。
とはいえ、3科目目の「通関実務」はこの1冊だけで合格点が取れるわけではありません。
具体的な貨物の分類(HSコードの選択)は、具体的な貨物が出てくるために面白くてハマる人もいます。
たとえば、輸出申告では以下の問題が収録されています。
- 第1問:女子用衣類
- 第2問:卑金属製の錠等
- 第3問:衣類附属品
- 第4問:雑品等
- 第5問:スポーツシューズ等
- 第6問:乗用自動車
- 第7問:木製品
- 第8問:香辛料その他の物品
- 第9問:合成繊維の短繊維の織物
- 第10問:電子機器及びその部分品
- 第11問:魚等
- 第12問:医薬品等
- 第13問:紙製品
- 第14問:装飾品等
- 第15問:衣類脱水機等
興味深いので、ついつい学習時間を取られがちなのですが、平行して計算問題にも力を入れるようにしましょう。
輸入申告書の計算(5問)と独立した計算問題(5問)、どちらも配点が2点なので、取れると大きいですからね。(ちなみに、貨物の分類は1点)
いずれにしても、輸出入申告と計算で満点近くを狙うくらいでないと、通関実務で27点(60%)を超えるのは厳しい。
「通関実務(3科目目)」の選択問題、択一問題は、出題範囲が広い上に時間がない中で解くため、鬼のような難易度になります。
通関士試験対策でおすすめのテキスト5選|まとめ
ここまでの内容をまとめておきます。
通関士試験は市販のテキストでもチャレンジできるのが魅力。
勉強を始めた頃はそう思っていました。
しかし、貿易実務、海外営業の仕事に就いていても、意外と理解に苦しむ箇所分野もありました。
言葉、用語に慣れるだけでも、ある程度の時間が必要です。
ましてや、全然、貿易とは違う分野の仕事をされている人なら、読み方からしてハテナマーク(??)じゃないかな、と。
たとえば、蔵置、蔵入、船用品、外為法などなど。
だから、講義動画、音声などの教材がある方は、できるだけマルチメディアを活用しましょう。
あるいは、自分で音読してみるのもアリです。
あるいは、各種スクールが無料で Youtube にアップしてくれている本試験の解答速報も役に立ちます。
ぼく自身、テキストを黙読しているだけだと、サラッと通り過ぎてしまいがちでしたからね。
チャレンジするからには、是非、通関士試験に合格してください。
応援しています。