新ブログ:TOEIC-630.NET とは?

通関士試験の過去問を無料で入手する方法とは?【2024年版】|過去問が本番に最も近い

貿易実務・通関士試験

こんにちは。

とあるメーカーで貿易実務に関わって20年以上、通関士試験にも合格している神高(かんだか)です。

第57回通関士試験は、2023年(令和五年)10月1日(日)に実施されました。

神高
神高

もしかして、第56回通関士試験の過去問を探していますか?

ごくたまに、受験生でも税関が「無料」で過去の試験問題や回答、配点などを PDF で公開してくれていることを知らない人がいるので、ご紹介します。

2023年の第57回通関士試験の試験問題は、こちらにあります。

ファイルは4つあります。

  • 通関業法:問題
  • 関税法、関税定率法他:問題
  • 通関実務:問題、別冊

また、解説が欲しい方は「通関士ポータル」というサイトに詳しい情報が「無料」で公開されています。

だから、過去問と解答をざっと確認したいだけであれば、書籍を買う必要はないですよ。

通関士ポータルを運営しているのは「日本関税協会」ですから、「違法なものじゃないか」「何か売りつけられるんじゃ」などの心配も無用です。

ただし、本試験から解説の掲載まで数ヶ月かかりますから、試験直後のタイミング、春までにで前年の過去問が欲しい人は税関のサイトへGOです。

通関士試験の過去問を無料で入手する方法とは?【2024年版】|過去問が本番に最も近い

通関士試験は、試験を実施する税関( Japan Customs )のウェブサイトで無料公開されています。

例年、試験の合格発表と同時に正答(すべての問題の正解<公式見解>)や合格率、配点などが発表され、同時に合格ラインをも受験者は知ることになります。

神高
神高

通常は全科目60%が合格ラインなのですが、3科目目が極端に難しい年は50%など、3科目だけボーダーが下がることもあります。

たとえば、2018年(平成30年)の第52回試験は3科目目だけボーダーが50%に下げられました。

それでも、合格率が14.6%(しかも、科目免除者を含む)ですから、通関士試験はかなり骨が折れます。

特に、3科目目の「貿易実務」は正確性と時間と両方の戦いであるだけでなく、

  • 選択式:いくつ正解・該当があるかわからない5つの選択肢から選んでマークする
  • 択一式:(おそらく)一つ該当するが、該当するものが無ければ「0」をマークする

がとにかくややこしい。

しかも、最初の2科目では得点源となってくれる「穴埋め式」が3科目目の「通関実務」にはない代わりに「計算問題(5問)」ですからね。

だから、50%といってもやすやすとは合格ラインを超えさせてもらえません。

2022年(令和4年)の問題はこちらにあります

2021年(令和3年)の問題はこちらにあります

2020年(令和2年)の問題はこちらにあります

通関士試験の過去問、3科目目の「通関実務」だけでもこなしたい

上海の夜景

それだけややこしい「通関士試験」ですから、試験の準備がある程度進んだら、「通関実務」を優先して過去問に取り組みましょう。

ある程度の準備が進んだら、ですよ。

3科目受験者の合否(合格・不合格)を分けるのは、3科目目の「通関実務」ですからね。

ツイッターを見ると「過去問を何周した」などとつぶやいている人がいますが、ぼくの経験上、そんなにモチベーション(気持ち)を保てる人ばかりではありません。

実際、ぼくも合格した4年目でさえ、手元に手つかずの過去問が残っていました。

それどころか、当日、何らかの事情で試験会場に現れない「受験者(空席)」もかなりいるのです。

だから、もし手を付けられていない過去問、あるいはスクールの模擬試験が残ったら、3科目目の「貿易実務」だけでも手を付けてから試験本番に向かいましょう。

本試験のレベルに慣れないことには、「合格」はおぼつきません。

神高
神高

過去問を解くのが辛い作業なのはわかっていますよ、ホントに

本試験レベルの問題を解きながら、すべての科目で60点を取るイメージを育てていきましょう。

通関士試験は解説付きの過去問を書店で買うこともできます

税関の場合、過去問が無料で公開されていても、さすがに解説までは付いていません。

解説が欲しい人には、市販の書籍もあります。

たとえば、TAC の通関士試験過去問集は「択一(〇×)」をテーマごとにグループ分けして販売しているので、初学者の人は年度で並べてあるよりも取り組みやすいでしょう。

「似たような択一問題」「似ているけど少し違う択一問題」を連続して解くことで、パターンをつかみやすくなりますからね。

それから、過去問ではないですが、日本関税協会から出ている「通関士試験ゼロからの申告書」は3科目目の対策として、一度は取り組みたい教材です。

「通関実務(3科目目)」の山場、申告書問題の主要なパターンを知ることができます。

特に合格に向けて重要な学習範囲を含んでいます。

通関士試験に限らず、過去問はもっとも大切な教材です

TOEIC や英検、その他の資格試験などにチャレンジしてきて痛感するのは、「過去問がもっとも大切な教材だ」ということです。

英検は各級、過去問が公式サイトで無料公開されているので困りません。

解説が欲しければ、旺文社が安く提供してくれます。

一方、TOEIC は試験問題の持ち帰りができない上に過去問がないので、それに最も近い「公式問題集」で準備をするのがもっとも効果的です。その他の問題集は「公式問題集」のあとで十分でしょう。

神高
神高

その意味では、「貿易実務検定」は安価な過去問が手に入らないから困りますよね。

でも、実は貿易実務検定、特にC級の場合には、中古の過去問集でも十分、役に立ちます。

合格率が50%前後あり、出題範囲も昔から論じられてきた内容が多いためです。自分に適性があるかどうか知りたいだけなら、中古の参考書や過去問でも問題はありません。

いずれにしても、何かを体系的に勉強、理解したいとき、資格試験は手っ取り早い。

2020年以降、通関士試験に挑戦する、あるいはしようかな、と迷っているのであれば、過去問を確認してみてください。

「この程度の問題なら、勉強さえすれば……」と思えるなら、「適性」があるといえます。

通関士試験は本当に「ややこしい」ので、安易に背中を押したくはないですが、適性があるなら早期合格できるかも。

それも「本物の試験問題(過去問)」を見てみないとわかりませんからね。

この機会に、税関のサイトを覗いてみてください。

それから、もし通関士試験にいまから挑戦するなら、と仮定した記事も書いています。

インターネットやヤフオクをうまく使えば、大きな費用をかけなくても試験対策できる時代です。

また、効率的で価格も安い「動画で学べる通信講座」についても、別の記事にまとめています。

通関士の通信講座~動画で学べる7つを比較【2024年合格目標】

タイトルとURLをコピーしました