新ブログ:TOEIC-630.NET とは?

【貿易】CFR – 貿易実務で必要な用語・略語の意味と使い方|インコタームズ2020

貿易実務・事務処理

こんにちは。神高(かんだか)です。

職場の後輩から「 CFR の意味や使い方を教えて欲しい」と頼まれました。

貿易実務で使われる用語・略語に INCOTERMS (インコタームズ)の「CFR = Cost and Freight 、通称コスト アンド フレート 」があります。

ICC(国際商業会議所)は、CFR の使用をコンテナ船の輸送では推奨していません。

神高
神高

今回は、そんな CFR について、一緒にみていきましょう。

なお、C&F が同じ意味で使われることがありますが、C&F はインコタームズの正規メンバーではありません。

なお、INCOTERMS 2020(インコタームズ 2020)の書籍をベースにプレゼン資料(パワーポイント)を作っているので、必要に応じてダウンロードしてご利用ください。(パスワードは”busitable”です)

CFR (シーエフアール)の意味|インコタームズ2020

定義: CFR は「 Cost and Freight 」を略した INCOTERMS(インコタームズ) です。2020年版でもしっかり残されました。

ここで、おのおのの言葉は、このようなイメージで理解しておいてください。

  • Cost = FOB までのコスト。国内輸送~船に載せるところまでの費用。
  • Freight = フレート、運賃。船に載せた後、輸入港までの運送料。
  • I(アイ)がないので「保険( Insurancce )」は 「売主の負担なし」。

CPT や CIP の「 C = Carriage (運賃)」とは意味が異なるのですが、CIF、CFR の方が圧倒的に古いので仕方ありません。違いとして認識しておいてください。

ざっくり言えば、日本から貨物を輸出するのであれば、「仕向地(しむけち、輸入する国)の双方で取り決めた場所に納入したら、売主の責任は終わり、保険は売主側ではかけない」という条件です。

最初にも説明したコンテナ船で CFR を推奨しない、という部分。

ICC が発行した英語版の INCOTERMS 2020 の解説書にはこう書かれています。

This rule is to be used only for sea or inland waterway transport. Where more than one mode of transport is to be used, which will commonly be the case where goods are handled over to a carrier at a container terminal, the appropriate rule to use is CPT rather than CFR.
このルールは、外航または内航の海上(水上)輸送にのみ使用されるべきです。複数の輸送モード(輸送方式)を使用する場合(一般的には、コンテナターミナルで貨物が運送業者に引き渡される場合)には、CFR ではなく CPT を使用するのが適切です。

 

神高
神高

コンテナ船輸送の場合、船会社側の負担(=Berth Term)で港のそばで詰め替えたり(=CFS)、港湾内で一旦保管したり(=CY)するので、複数のモードがある、という言い方なんですよね。

 

逆にいえば、「在来船」による輸送であれば、従来どおりに CFR を使いましょう、ということでもあります。

では次に、具体的な使い方をみていきましょう。

CFR (シーエフアール)の使い方|インコタームズ2020

CIF 同様、契約書や船積書類(インボイスなど)に書く時は、CFR の後に「貨物を受け渡す場所(輸入港)」を続けるのが作法です。

たとえば「 CFR HAMBURG, GERMANY 」といった具合です。

ここで、HAMBURG は「ハンブルグの港」を表していて、ハンブルグの市街地や空港を表しているわけではないことに注意してください。

もし、横浜港からハンブルグ港まで在来船で輸出するのであれば、以下のように書きます。

CFR HAMBURG, GERMANY: USD 80,000.-, INCOTERMS 2020

貨物を出す側の港の情報、ここでいう「横浜港」はこの記述の中では出てきません。

  • ハンブルグ港までの費用その他を売主が負担。
  • 保険は売主の負担なし。
  • その時の販売金額が USD 80,000.- 。

こういった情報が、この一行で表されています。

なお、初めて取引する相手で「海上輸送」と「空輸」の選択すら契約後に問題になる懸念があるのであれば、他の契約条項だけでなく、価格を記載する箇所でハッキリ書くのも一案でしょう。

たとえば、以下のような記載にするとか。

CFR Hamburg port, Germany : USD 80,000.-, INCOTERMS 2020 (Ocean-freight)
神高
神高

ここまで書いておれば、後から買主側が「空輸してくれると思っていた」なんて主張する余地はないでしょう?

さて、それでは、 CFR の輸入通関は「誰」が負担するのでしょうか?

CFR (シーエフアール)の輸出入通関|インコタームズ2020

ハンブルグ

2020年版の ICC の解説書「Export/import clearance 」欄では、CFR は以下のように明記されています。

CFR requires the seller to clear the goods for export, where applicable. However, the seller has no obligation to clear the goods for import or for transit through third countries, or to pay any import duty or to carry out any import customs formalities.

ざっくり訳すと「CFR は売主が輸出通関をしますが、現地での輸入、あるいは積み替えを含む一切の費用を売主は払う義務がありません」ということになります。

CFR (シーエフアール)と保険、そして危険負担

CPT の解説では以下の通り、「売主は保険を掛けない」と明記されています。

The seller has no obligation to the buyer to make a contract of insurance. However, the seller must provide the buyer, at the buyer’s request, risk and cost, with information in the possession of the seller that the buyer needs for obtaining insurance.

他のサイトや書籍では「 However 」以降の部分はあまり注目されていないと思います。

このままだとわかりにくいので、スラッシュを入れて対応する日本語を並べてみます。

However, / the seller must provide the buyer, / at the buyer’s request, risk and cost, / with information / in the possession of the seller / that the buyer needs for obtaining insurance.
しかしながら / 売主は買主に提供しなければならない / 売主の要求、危険負担、費用負担に応じて / ( provide with ~ の続きで)情報を / 売主が把握している / 買主が保険を掛けるのに必要な

これをつなげると、「しかしながら、買主から要求があったときは、危険負担、費用負担は買主側としても、売主は保険を掛ける上で必要な情報を買主に提供しなければならない」となります。

 

神高
神高

at one’s A, B and C の部分がわかりにくい……。

でも、CIF で保険を掛けたことがあるなら、何が必要か、わかりますよね。

要するに売主は、買主が必要とするならば、貨物の情報を随時、連絡するようにします。

インボイス、パッキングリスト、使えそうな船や日本側の船舶代理店の情報、その他の法令で制限があるならその検査証や証明書などが該当します。

保険を「買主」に委ねるのが、CFR 条件の特徴です。

無保険のゾーンが出てこないように売主側から買主をサポートしましょう。

CFR (シーエフアール)で船便を最後に選ぶのは「売主」

CFR の場合、船便の費用を払うのが「売主」である以上、原則として輸送方法を選ぶ権利は「売主」側にあります。

この点は、ぼくのように会社に勤めなら担当者として輸出入に関わっているとフワッとしてしまいがちなので、あえて強調しておきます。

 

神高
神高

仕事に限らず、たいていの物事ってそうでしょう?

原則として「お金を払う人が選ぶ」のが一般的です。

 

もちろん、契約自由の原則がありますから、CFR であっても「買主も選べる」「買主も拒否できる」「買主もコメントできる」といった条件が付けられることもあります。

貨物の種類や仕向地(目的地)にあわせて、売主と買主で都度、合意されるケースもあるでしょう。

たとえば、「あまりに古い船」「クレーン設備が十分でない船」「特定の入港が認められない国籍の船」などを「買主」が選んだ時は拒否できる、協議できる、といった条件を契約に含めておけば、実質的に「買主」も船の選択に関与できます。

 

神高
神高

お金を出す側が選ぶ、といっても事故が懸念されるボロボロの船を「いや、運賃が激安だったから」という理由だけで選ばれては「買主」側も心配ですからね。

まとめ: CFR と C&F はこれからも使われると思われます

今回の内容をおさらいしておきます。

CPT をコンテナ船で使いましょう、と国際商業会議所が推奨していても、コンテナ船による輸送でいまだに CFR や C&F が使われています。

CIF や FOB の知名度、憶えやすさ、そこから派生した(公式ではない) C&F のバランスが良いのでしょう。

コンテナ船輸送ではいまだにCFR や C&F は「 BERTH TERM まで考慮された CPT 」と読み替えられて対応がなされています。

ですから、当分の間 CFR はコンテナ船輸送にも使われ続けることでしょう。

たとえば、三井住友海上の外航貨物海上保険のサイトやパンフレットをみても、CFR と記載されていて、FOB、CIF と一緒に説明されています。

「だから、問題」ということではなくて、それだけ CFR を含めた新しいインコタームズが知られておらず、実際は C&F や CFR と読み替えられて運用がなされている、という「事実」は知っておいてください。

保険会社で「外航貨物海上保険」を扱う営業担当者は、当然、そのような事情を知っていますから、心配であれば相談してみましょう。

どの保険会社も DDP や DAP にオプションで対応できますから、依頼する側が期待するように契約内容をアレンジしてくれます。

結局、無保険の箇所がない状態で取引できるのであれば、深刻な事態にはならないでしょう。

 

神高
神高

海外営業の立場からすると、形式的なことのために金額に関する部分を再交渉するのは辛いんですよね……。

 

INCOTERMS より、「契約書」と「商習慣」が「売主」と「買主」の信頼をつくります。

ICC や INCOTERMS が何かを保証してくれるわけでもないので、現実をみながらうまく対応しましょう。

神高
神高

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

これからもあなたの仕事がうまくいきますように。

参考:INCOTERMS 2020(インコタームズ 2020)一覧【最新版】

 

本日はお越しいただき、ありがとうございました。

あなたの日々の仕事で、少しでもお役に立てますように。

ご質問などがあれば「こちら」からどうぞ。

この記事を応援(シェア)していただければ、励みになります。

神高
神高

Twitter、Facebook 何でもけっこうです。よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました