こんにちは。神高(かんだか)です。
職場の若い同僚から、新しいインコタームズ2020について聞かれました。
2020年版で追加された用語・略語に INCOTERMS (インコタームズ)の「 DPU (ディーピーユー、デリバード アト プレイス アンローデッド)」があります。
Delivered at Place Unloaded、INCOTERMS(R) 2020 (10年ぶりの改訂版)で DAT に代わって新設されました。2020年1月に発効(使えるようになる)となりました。
7つある主要な条件にも選ばれています。(残りの4つは伝統的な FOB、CIF など)
.jpeg)
今回は、新規加入の DPU について、一緒にみていきましょう。
なお、INCOTERMS 2020(インコタームズ 2020)の書籍をベースにプレゼン資料(パワーポイント)を作っているので、必要に応じてダウンロードしてご利用ください。(パスワードは”busitable”です)
DPU (ディーピーユー)の意味|インコタームズ2020
定義: DPU は「 Delivered at Place Unloaded 」を略した INCOTERMS(インコタームズ) です。
ここで、おのおのの言葉は、このようなイメージで理解しておいてください。
- Delivered = 輸入地の「ある場所」まで「輸出者の費用で運ぶ」
- at Place = 工場、作業場 = 輸出者の工場、作業場、倉庫などのイメージ。
- Unloaded = 荷(に)を降ろしたり、取り出すこと。積み込み( load )の逆
日本から貨物を輸出するのであれば、「輸入国(アメリカや中国など)の工場や倉庫で貨物を買主(かいぬし)に引き渡したら売主(うりぬし)の「費用負担」「危険負担」は終わり。ただし、荷を降ろす(取り出す)費用も売主負担」という条件です。
ICC が発行した英語版の INCOTERMS 2020 の解説書にはこう書かれています。
この後、「だから現地での荷下ろし( unload )を買主にまかせるのであれば、DPU ではなくて DAP (Delivered at Place) を使いましょう」と解説されています。
わざわざ「 Unloaded 」と3文字のうちの一つを使ってうたっているのは、たしかに新しい流れです。
では次に、具体的な使い方をみていきましょう。
DPU (ディーピーユー)の使い方|インコタームズ2020
契約書や船積書類(インボイスなど)に書く時は、DPU の後に「貨物を受け渡す場所」を続けるのが作法です。
例えば、神戸から上海まで貨物を運ぶ(神戸側からみれば「輸出する」)し、上海のKNDK MFG.社 の Shanghai Factory で貨物を引き渡すのであれば、以下のように書きます。
港の情報、ここでいう「神戸」「上海」は書きません。
上海の工場で貨物を渡し、その時の販売金額が USD 50,000.- 。
こういった情報が、この一行=ほんの数文字で表されている、というわけです。
数億円単位の取引であっても、この表記は同じです。
さて、それでは、 DPU の輸入通関は「誰」が負担するのでしょうか?
DPU (ディーピーユー)と輸入通関|インコタームズ2020
DPU では「(輸出通関は売主の責任だが)輸入通関は売主の責任ではない」と明記されています。
それから、それに付随する関税、消費税、VAT(付加価値税 = Value Added Tax )も売主の負担ではない、とされています。
税金の還付その他のメリットも、当然ながら「買主」が享受できます。
DPU (ディーピーユー)と保険、そして危険負担|インコタームズ2020
DPU では「保険は売主の責任ではない」と明記されています。
ただ、ここは DPU に限らず、勘違いや誤解が生まれやすいところです。
「危険負担」は「貨物を引き渡すまで」という条件なのですから、売主が保険に入るのが筋ではあります。
しかし、CIF ほど保険に関する分担が明確ではないので、事故が起きてから「CIF よりも買主が有利な条件なのに、なぜ保険がかかってないの?当然、売主がかけてくれているものだと思ってたのに……」なんてトラブルに発展しないとも限りません。
「D で始まる三文字」は、「当然、売主が保険をかける条件」と勘違いしている人も多いのです。
ですから、「自社が不利な条件になっている」あるいは「無保険になっている心配がある」のであれば、売買契約時、あるいは契約の見直しの時期に確認するのも一案です。
.jpeg)
もちろん、契約金額にからむ箇所ですから、営業的な視点も必要です。買主と不用意な議論はおすすめしません。INCOTERMS が何か責任を取ってくれるわけではないですから……。
保険がかかっているかどうか心配なのであれば、まずは今、取引をしている「保険会社」に相談してみましょう。
保険会社から十分な知識を得て、無保険にはならない、と確認できるなら慌てる必要はないのですからね。
DAT に替えて DPU を使いましょう、と ICC が勧告しています
DAT に替えて DPU を使いましょう、と ICC が勧告していますから、現在、DAT で解約している貨物を新規で契約する場合、DPU が候補になります。
もちろん、INCOTERMS 2010 とうたった上で DAT で契約しても構いませんよ。
読者の方から質問をいただいたので、あらためて二つを比較した記事を書いています。
DPU、DAP などが FOB や CIF よりも使われにくいわけ
ここまでの説明でもおわかりいただける通り、DPU はかなり「買主(買う側)」に有利な条件です。
これを実現できるのは、「売主が現地(輸入国)の輸送まで、支障なく手配できるとき」だけです。
現地の事情がまったくわからないのに、現地に直接問い合わせして積み替え(必要があれば)まで、という条件では「売る側がかわいそう」です。
日本から海外の「初めて取引する運送会社」に問い合わせし、見積(みつもり、コストの問い合わせ)を取り寄せて現地での積み替えや配送まで対応してもらう、というのは、非現実的だからです。

ほぼ間違いなく、現地同士の取引よりも「高いコスト」が提示されます。見積する側も「不確定な要素」があるのですから、当然と言えば当然です。
これが、FOB や CIF よりも DPU や DAP が「使われにくい」理由です。
まとめ: DPU は「買主」に大変有利な条件です
今回の内容をおさらいしておきます。
CIF、CIP よりもさらに「買主に都合のよい」条件が DPU です。
ただ、途中でも触れましたが、「売主のコスト(費用)」+「買主のコスト(費用)」を最小にする(コストミニマム)、という観点からすると、「はたして正解なのかな?」と思う条件でもあります。
というのも、日本の企業が「輸入国の物流費やルール」を熟知して、現地企業以上にコストを下げることができるとは限らないからです。
もちろん、物流網が確立されている、あるいは書類や雑貨で小口の物であれば議論する時間がもったいない(出てくる結果は大差ない)ので、DHL や FEDEX で DPU を使って配送すれば良いでしょう。
逆に、もし「海外からそれなりの大きさ、重量のものを買う」のであれば、「 CIF 」がお互いに最もコストミニマム(費用がトータルで最小)になる、と仮定して、複数の見積を比較すると良いでしょう。
買う側に船を手配するだけの理由(よほどの重量物で荷受けが特殊、など)があれば、「 FOB 」もアリです。
お互いがコントロールしやすいところで責任を持つ、というのが、結局はコストを下げると想像されるからです。
INCOTERMS より、「契約書」と「商習慣」が大切。
あたりまえですけどね。
参考:INCOTERMS 2020(インコタームズ 2020)一覧【最新版】
本日はお越しいただき、ありがとうございました。
あなたの日々の仕事で、少しでもお役に立てますように。
ご質問などがあれば「こちら」からどうぞ。
この記事を応援(シェア)していただければ、励みになります。
.jpeg)
Twitter、Facebook 何でもけっこうです。よろしくお願いします。







