とあるメーカーで貿易実務に関わって20年超の神高(かんだか)です。
FOB や CIF、DDP や DDU など、INCOTERMS 2010 は参考書やウェブサイトにすでに多くの記載や説明があります。
ここでは少し踏み込んで、「実際にどう使うのか」について解説します。
なお、BT-BT や FIO などは INCOTERMS ではないので、こちらの記事を参照してください。
インコタームズ 2010の意味と使い方、のその前に|INCOTERMS 2020 が発表されています
2020年に入っているので、念のためにお伝えしておきます。
インコタームズ 2020( INCOTERMS 2020 )が発表されています。
発効(使えるようになる)は、2020年1月からです。
ただ、契約書内で 「FOB XXX, INCOTERMS 2010」 などとうたっていれば「2010年版」適用ですから、基本、すでに終えている契約を切り替えたりする必要はないです。
整理のために2000年版、2010年版、2020年版のラインナップを並べてエクセルで一覧表にしています。
ご自由にダウンロードしてお使いください。
自分の整理のためにつくったパワーポイントもあります。パスワードは小文字で「 busitable 」です。
いずれも、個人で契約した Office 365 (とはいえ、月々500円ちょっと)を使ってシェアしているのでリンク URL が長くなっていますけれど、スパムリンクではありません。
ご安心ください。
2020年版の解説記事もあります。
2019年末に英語版(電子書籍)のガイドブックを購入して、概要をまとめています。
.jpeg)
2020年版は、Dのグループに「 DPU 」という新入りがいます。
同時に「 DAT 」が廃止されました。
EXWとF/C/Dの頭文字、すなわち4つのグループに分かれる【前提】
まずは認識して欲しいのは、「EXW+F/C/Dの3つ」の4グループに分かれているということです。
その後、それぞれの構成員を「よく使うものから」憶えましょう。
会社の貿易事務であれば、使う頻度に必ず「かたより」があるので、よく出てくる条件を優先してください。
最初から全部を理解、記憶する必要はありません。
なお、DDU 以外は「 INCOTERMS 2010 」を前提としています。
Eグループ:EXW
EXW – Ex Works (読み方:イーエックスダブリュー、イーエックスワークス)
EXW — Ex Works 「工場渡し」。売主側は、輸出通関もなし。
使用例: EXW Akashi Factory, Kobe Tires, Inc., Japan: USD 10,000.-
「買主の費用で工場まで取りに来てくれたら、お渡しします。そのあとは勝手にしてください。売主は、輸出にも関知しません。必要ならインボイスなどの船積書類は作りますから」という条件です。
日本国内に買主(かいぬし、輸入する側)の代理店や日本法人があれば、使える可能性があります。
それ以外の場合は「非現実的」ですし、お互いのコスト(売主買主を合わせたトータルコスト)が逆に高くつくでしょう。
日本の外にいる外国人が国内輸送の見積もりを取れば、間違いなく高めの価格が提示されるからです。
詳しくはこちら:【EXW の詳しい意味、使い方はこちら】
EX-Godown (読み方:イーエックスゴーダウン)【 インコタームズではありません 】
EXWに似た「偽のインコタームズ」に「 EX GODOWN (国内指定倉庫渡し)」という条件があります。
偽(にせ)の略語と言えども、日本国内での知名度は抜群、かつ便利なので、広く使われています。
EXW +「国内の運賃」を売主が負担する条件です。
ちなみに、GODOWN はインドの英語で倉庫を表すと聞いたことがあるので、知人のインド人にたずねたが、彼は知りませんでした。
Fグループ: FCA / FAS / FOB
FCA – Free Carrier (読み方:エフシーエー、フリーキャリア)
FCA — Free Carrier 「運送人渡し」。Carrier (キャリアー)は運送業者のことです。
使用例: FCA Yokohama CFS, JAPAN: USD 20,000.-
(CFS: Container Freight Station。港のそばで輸出入手続きをしたり、コンテナ詰めしたりするエリア)
航空輸送、コンテナ輸送、複合輸送などでも使用できます。
FOB の後継者だが、FOB の知名度に勝てず、普及も遅いのが実情です。
詳しくはこちら:【貿易】FCA – 貿易実務で必要な用語・略語の意味と使い方|インコタームズ2020
FAS – Free Alongside Ship (読み方:エフエーエス、ファス)
FAS — Free Alongside Ship「船側渡し(せんそくわたし)」。
使用例: FAS Yokohama Port, JAPAN: USD 30,000.-
実は古いインコタームズの一つです。
基本的に、在来船しか使えません。
船側で売主側( Shipper、貨物を出す側 )の責任は終了します。
あとは、クレーンで吊るなり、専用の機器を使って積み込むなり、うまくやってください、という前提です。
重量貨物を運ぶ専用船を買主(Consignee、貨物を受け取る側)が手配する場合に用いられます。
横浜港のどこのバース(埠頭(ふとう)、港のなかの詳細なエリア)を使うか、などを事前に売主、買主(あるいは買主の日本側の代理店)と協議し、確認しておかねばならないでしょう。
FAS で契約するからには、おそらく商品はプラントや大型の設備など重量物でしょう。
となると、売主、買主とも専門的な知識が必要になるので、使う人を選ぶ条件でもあります。
詳しくはこちら:【貿易】FAS – 貿易実務で必要な用語・略語の意味と使い方|インコタームズ2020
FOB — Free On Board(読み方:エフオービー)
FOB — Free On Board「本船渡し(ほんせんわたし)」。
使用例: FOB Nagoya Port, JAPAN: USD 40,000.-(単に FOB Nagoya と書くこともあります)
在来船用、とICC(国際商業会議所)は推奨。コンテナには FCA の使用を ICC (国際商業会議所)は推奨していますけれど、いまだに CIF とともにたくさん使われています。
詳しくはこちら:【 FOBの詳しい意味、使い方はこちら 】
Cグループ: CPT / CIP / CFR / CIF
CPT — Carriage Paid To(読み方:シーピーティー)
CPT — Carriage Paid To「輸送費込み」。
使用例: CPT Shanghai CFS, China: USD 50,000.-
(CFS: Container Freight Station。港のそばで輸出入手続きをしたり、コンテナ詰めしたりするエリア)
Carriage (キャリッジ)は運送業者のことです。
保険は買主(受け取る側)負担(かけなくても良い)。航空輸送、コンテナ輸送にも使えます。
CPT = 「CIP ( CIF の後継者)から保険を除いたもの」という理解でよいでしょう。
詳しくはこちら:【貿易】CPT – 貿易実務で必要な用語・略語の意味と使い方|インコタームズ2020
CIP — Carriage And Insurance Paid To(読み方:シーアイピー)
CIP — Carriage And Insurance Paid To「輸送費保険料込み」。
使用例: CIP Mumbai CFS, India: USD 60,000.-
Carriage (キャリッジ)は運送業者のことです。
CIF の 最初 C = COST とは違うことは意識しておいてください。
FCA同様、航空輸送、コンテナ輸送にも向きます。
CIFの後継者ですが、知名度で勝てず、普及は遅いといえます。
【貿易】CIP – 貿易実務で必要な用語・略語の意味と使い方|インコタームズ2020
CFR — Cost and Freight(読み方:シーエフアール)
使用例: CIP Guangzhou port, China: USD 70,000.-
比較的、古くからある条件。在来船用で、コンテナ輸送には向きません。
いまだに「 C&F (読み方:シーアンドエフ)」が同じ意味で使われていて、FOB、CIF 同様、CFR や CPT よりも知名度があります。
(CFR Shanghai と書くと「え?何?」となる業界、地域がまだまだあります)
詳しくはこちら:【貿易】CFR – 貿易実務で必要な用語・略語の意味と使い方|インコタームズ2020
CIF — Cost, Insurance and Freight(読み方:シーアイエフ、シフ)
CIF — Cost, Insurance and Freight「運賃保険料込み」。
使用例: CIF Singapore: USD 80,000.-
もともと、在来船用なので、コンテナ輸送には向かないが、今も広く使われています。
コンテナ輸送には CIP の使用を ICC (国際商業会議所)は推奨しています。
FOB とセットで最初に覚えるべき船積条件です。
詳しくはこちら:【 CIF の詳しい使い方はこちら 】
Dグループ: DAT / DAP / DDP
DAT — Delivered At Terminal(読み方: ディーエーティー、ダット)
DAT — Delivered At Terminal ターミナル持込渡し。
(ターミナルは、港や空港のそばにある貨物の一時保管場所を指します)
使用例: DAT Huangpu New Port XXX terminal: USD 80,000.-
インコタームズ( INCOTERMS )2010年版で新設。
.jpeg)
しかし、2020年版で廃止されることが決まっています。
仕向地(買主の居る国)のターミナルの荷揚げまでが売主の費用負担。
その後、倉庫なり客先指定場所への輸送は買主負担。
関税や VAT(付加価値税≒消費税のような税)他も、当然ながら買主負担。
このことで、買主側も税金の還付を受けられるなど、メリットがあります。
保険については、CIF などと違って、実は「どちらがかけても構わない」条件です。
ただ、客先(買主)は、「当然、輸出者(売主)がかけてくれる」と思っている可能性があるので、契約等であいまいであれば、お互い、事前に確認しましょう。
無保険の時に限って、事故が起きる、かもしれませんから。
DAP — Delivered At Place(読み方:ディーエーピー、ダップ)
DAP — Delivered At Place 仕向地持込渡し。
使用例: DAP Huangpu No. 1 Warehouse, ABCDEF Inc., China: USD 80,000.-
2010年版で新設。仕向地で荷揚後、ターミナルとは別の買主が指定する場所( place )まで横持ちする費用を売主が負担。
関税や VAT は買主負担。2000年版の DDU を兼ねるために登場したものの、DDU ほどの知名度はありません。
【 DAP の詳しい使い方はこちら 】
DDP — Delivered Duty Paid(読み方:ディーディーピー)
DDP — Delivered Duty Paid 関税込持込渡し。
使用例: DAP Dalian No. 1 Warehouse, ABCDEF Inc., China: USD 80,000.-
運賃保険コミコミで輸入国の関税、VAT、指定場所までの運賃までも売主が負担します。
最も売主の負担額が大きく、トラブルがあった時のリスクや費用負担も一番しんどい条件です。
FEDEX や DHL で書類や小さなものを送るのに広く使われています。
詳しくはこちら:【貿易】DDP-貿易実務で必要な用語・略語の意味と使い方|インコタームズ2020
DDU — Delivered Duty Unpaid (読み方:ディーディーユー)
INCOTERMS 2000年版まで存在した古い略語。
2010年版では廃止されて DAP に統合されています。
ただし、日々、実務に関わる者でも見落としやすい変更点で、いまだに、INCOTERMS 2000 の明記もなく、インボイス( I/V )や船荷証券( B/L )に DDU の記載が見られますから、憶えておきましょう。
バリバリの現役プレーヤーで後継の DAP よりも知名度が高いでしょう。
DDU と DDP のセットは、U と P から条件をイメージし易いため、広く普及したと思われます。
.jpeg)
ぼく自身、改訂からしばらく経って INCOTERMS から DDU が消えていることに気付き、驚いた覚えがあるくらいですから
その驚きを思い出して書いた解説がこちら。
詳しくはこちら:【貿易】INCOTERMS 2010に DDU が無いって本当?
ちなみに、「 DDU / DDP 」は「 door-to-door Paid / Unpaid 」の略と勘違いしやすいので注意しましょう。
正しくは「 Delivered Duty ○○、最後まで運ぶけれど関税その他は×× 」という意味です。
まとめ:FCA、CIP の普及と FOB、CIF の絶対的な知名度
FCA や CIFの知名度は FOB や CIF に遠く及ばないため、コンテナ船による輸送でも、いまだにFOBやCIFが使われています。
乙仲業者に勤める知人に聞いてみたところ、コンテナ船の取引の半分以上、あるいはもっと高い割合で FOB 、 CIF 表記( ICC (国際商業会議所)推奨の FCA 、 CIP ではなく)ではないか、とのことでした。
このように、FOB と CIF の知名度は圧倒的なので、世代交代にはもう少し時間がかかりそうです。
インコタームズ( INCOTERMS )は、2000年版から2010年版になる時に大幅な改定が行われ、特に D グループは記憶するのが難しくなりました。
ぼくもいまだに必要に応じてICCのサイトを確認し、JETROの解説記事なども参照しているほどです。
結局、最初から全部を覚える必要はありません。
あなたがもし、一定の種類やサイズの製品を固定のお客様に販売しているメーカー、商社にお勤めならば、まずは自社の契約に使われている条件を確認しましょう。
その「実際に使われているインコタームズ( INCOTERMS )」の意味から理解していくのが効率的だ。
そうすれば、たとえば「貨物のサイズや受け取る側( consignee、コンサイニー)の荷役(にやく)の都合で、CIF ではなく FOB で契約している」といった背景がわかるはずです。
最後に。
もし、あなたが新たにコンテナ輸送に関わることになったのなら、是非、この記事だけは読んでおいてください。
きっと、将来、お役に立てます。