新ブログ:TOEIC-630.NET とは?

インコタームズとは? 意味と使い方を2010年版をベースに解説

貿易実務・事務処理

とあるメーカーで貿易実務に関わって20年超の神高(かんだか)です。

FOBCIFDDPDDU など、INCOTERMS 2010 は参考書やウェブサイトにすでに多くの記載や説明があります。

ここでは少し踏み込んで、「実際にどう使うのか」について解説します。

なお、BT-BTFIO などは INCOTERMS ではないので、こちらの記事を参照してください。

インコタームズ 2010の意味と使い方、のその前に|INCOTERMS 2020 が発表されています

2020年に入っているので、念のためにお伝えしておきます。

インコタームズ 2020( INCOTERMS 2020 )が発表されています。

発効(使えるようになる)は、2020年1月からです。

ただ、契約書内で 「FOB XXX, INCOTERMS 2010」 などとうたっていれば「2010年版」適用ですから、基本、すでに終えている契約を切り替えたりする必要はないです。

整理のために2000年版、2010年版、2020年版のラインナップを並べてエクセルで一覧表にしています。

ご自由にダウンロードしてお使いください。

 

自分の整理のためにつくったパワーポイントもあります。パスワードは小文字で「 busitable 」です。

 

いずれも、個人で契約した Office 365 (とはいえ、月々500円ちょっと)を使ってシェアしているのでリンク URL が長くなっていますけれど、スパムリンクではありません。

ご安心ください。

2020年版の解説記事もあります。

2019年末に英語版(電子書籍)のガイドブックを購入して、概要をまとめています。

 

神高
神高

2020年版は、Dのグループに「 DPU 」という新入りがいます。

同時に「 DAT 」が廃止されました。

EXWとF/C/Dの頭文字、すなわち4つのグループに分かれる【前提】

まずは認識して欲しいのは、EXW+F/C/Dの3つ」の4グループに分かれているということです。

その後、それぞれの構成員を「よく使うものから」憶えましょう。

会社の貿易事務であれば、使う頻度に必ず「かたより」があるので、よく出てくる条件を優先してください。

最初から全部を理解、記憶する必要はありません。

なお、DDU 以外は「 INCOTERMS 2010 」を前提としています。

Eグループ:EXW

EXW – Ex Works (読み方:イーエックスダブリュー、イーエックスワークス)

EXW — Ex Works 「工場渡し」。売主側は、輸出通関もなし。

使用例: EXW Akashi Factory, Kobe Tires, Inc., Japan:  USD 10,000.-

「買主の費用で工場まで取りに来てくれたら、お渡しします。そのあとは勝手にしてください。売主は、輸出にも関知しません。必要ならインボイスなどの船積書類は作りますから」という条件です。

日本国内に買主(かいぬし、輸入する側)の代理店や日本法人があれば、使える可能性があります。

それ以外の場合は「非現実的」ですし、お互いのコスト(売主買主を合わせたトータルコスト)が逆に高くつくでしょう。

日本の外にいる外国人が国内輸送の見積もりを取れば、間違いなく高めの価格が提示されるからです。

詳しくはこちら:【EXW の詳しい意味、使い方はこちら】

EX-Godown (読み方:イーエックスゴーダウン)【 インコタームズではありません 】

EXWに似た「偽のインコタームズ」に「 EX GODOWN (国内指定倉庫渡し)」という条件があります。

偽(にせ)の略語と言えども、日本国内での知名度は抜群、かつ便利なので、広く使われています。

EXW +「国内の運賃」を売主が負担する条件です。

ちなみに、GODOWN はインドの英語で倉庫を表すと聞いたことがあるので、知人のインド人にたずねたが、彼は知りませんでした。

Fグループ: FCA / FAS / FOB

FCA – Free Carrier (読み方:エフシーエー、フリーキャリア)

FCA — Free Carrier 「運送人渡し」。Carrier (キャリアー)は運送業者のことです。

使用例: FCA Yokohama CFS, JAPAN: USD 20,000.-

(CFS: Container Freight Station。港のそばで輸出入手続きをしたり、コンテナ詰めしたりするエリア)

航空輸送、コンテナ輸送、複合輸送などでも使用できます。

FOB の後継者だが、FOB の知名度に勝てず、普及も遅いのが実情です。

詳しくはこちら:【貿易】FCA – 貿易実務で必要な用語・略語の意味と使い方|インコタームズ2020

FAS – Free Alongside Ship (読み方:エフエーエス、ファス)

FAS — Free Alongside Ship「船側渡し(せんそくわたし)」

使用例: FAS Yokohama Port, JAPAN: USD 30,000.-

実は古いインコタームズの一つです。

基本的に、在来船しか使えません。

船側で売主側( Shipper、貨物を出す側 )の責任は終了します。

あとは、クレーンで吊るなり、専用の機器を使って積み込むなり、うまくやってください、という前提です。

重量貨物を運ぶ専用船を買主(Consignee、貨物を受け取る側)が手配する場合に用いられます。

横浜港のどこのバース(埠頭(ふとう)、港のなかの詳細なエリア)を使うか、などを事前に売主、買主(あるいは買主の日本側の代理店)と協議し、確認しておかねばならないでしょう。

FAS で契約するからには、おそらく商品はプラントや大型の設備など重量物でしょう。

となると、売主、買主とも専門的な知識が必要になるので、使う人を選ぶ条件でもあります。

詳しくはこちら:【貿易】FAS – 貿易実務で必要な用語・略語の意味と使い方|インコタームズ2020

FOB — Free On Board(読み方:エフオービー)

FOB — Free On Board「本船渡し(ほんせんわたし)」。

使用例: FOB Nagoya Port, JAPAN: USD 40,000.-(単に FOB Nagoya と書くこともあります)

在来船用、とICC(国際商業会議所)は推奨。コンテナには FCA の使用を ICC (国際商業会議所)は推奨していますけれど、いまだに CIF とともにたくさん使われています。

詳しくはこちら:【 FOBの詳しい意味、使い方はこちら 】

Cグループ: CPT / CIP / CFR / CIF

CPT  — Carriage Paid To(読み方:シーピーティー)

CPT  — Carriage Paid To「輸送費込み」。

使用例: CPT Shanghai CFS, China: USD 50,000.-

(CFS: Container Freight Station。港のそばで輸出入手続きをしたり、コンテナ詰めしたりするエリア)

Carriage (キャリッジ)は運送業者のことです。

保険は買主(受け取る側)負担(かけなくても良い)。航空輸送、コンテナ輸送にも使えます。

CPT = 「CIP ( CIF の後継者)から保険を除いたもの」という理解でよいでしょう。

詳しくはこちら:【貿易】CPT – 貿易実務で必要な用語・略語の意味と使い方|インコタームズ2020

CIP  — Carriage And Insurance Paid To(読み方:シーアイピー)

CIP — Carriage And Insurance Paid To「輸送費保険料込み」。

使用例: CIP Mumbai CFS, India: USD 60,000.-

Carriage (キャリッジ)は運送業者のことです。

CIF の 最初 C = COST とは違うことは意識しておいてください。

FCA同様、航空輸送、コンテナ輸送にも向きます。

CIFの後継者ですが、知名度で勝てず、普及は遅いといえます。

【貿易】CIP – 貿易実務で必要な用語・略語の意味と使い方|インコタームズ2020

CFR  — Cost and Freight(読み方:シーエフアール)

CFR — Cost and Freight「運賃込み」。

使用例: CIP Guangzhou port, China: USD 70,000.-

比較的、古くからある条件。在来船用で、コンテナ輸送には向きません。

いまだに「 C&F (読み方:シーアンドエフ)」が同じ意味で使われていて、FOBCIF 同様、CFRCPT よりも知名度があります。

(CFR Shanghai と書くと「え?何?」となる業界、地域がまだまだあります)

詳しくはこちら:【貿易】CFR – 貿易実務で必要な用語・略語の意味と使い方|インコタームズ2020

CIF — Cost, Insurance and Freight(読み方:シーアイエフ、シフ)

CIF — Cost, Insurance and Freight「運賃保険料込み」。

使用例: CIF Singapore: USD 80,000.-

もともと、在来船用なので、コンテナ輸送には向かないが、今も広く使われています。

コンテナ輸送には CIP の使用を ICC (国際商業会議所)は推奨しています。

FOB とセットで最初に覚えるべき船積条件です。

詳しくはこちら:【 CIF の詳しい使い方はこちら 】

Dグループ: DAT / DAP / DDP

DAT — Delivered At Terminal(読み方: ディーエーティー、ダット)

DAT — Delivered At Terminal ターミナル持込渡し。

(ターミナルは、港や空港のそばにある貨物の一時保管場所を指します)

使用例: DAT Huangpu New Port XXX terminal: USD 80,000.-

インコタームズ( INCOTERMS )2010年版で新設。

神高
神高

しかし、2020年版で廃止されることが決まっています。

仕向地(買主の居る国)のターミナルの荷揚げまでが売主の費用負担。

その後、倉庫なり客先指定場所への輸送は買主負担。

関税や VAT(付加価値税≒消費税のような税)他も、当然ながら買主負担。

このことで、買主側も税金の還付を受けられるなど、メリットがあります。

保険については、CIF などと違って、実は「どちらがかけても構わない」条件です。

ただ、客先(買主)は、「当然、輸出者(売主)がかけてくれる」と思っている可能性があるので、契約等であいまいであれば、お互い、事前に確認しましょう。

無保険の時に限って、事故が起きる、かもしれませんから。

DAP — Delivered At Place(読み方:ディーエーピー、ダップ)

DAP — Delivered At Place 仕向地持込渡し。

使用例: DAP Huangpu No. 1 Warehouse, ABCDEF Inc., China: USD 80,000.-

2010年版で新設。仕向地で荷揚後、ターミナルとは別の買主が指定する場所( place )まで横持ちする費用を売主が負担。

関税や VAT は買主負担。2000年版の DDU を兼ねるために登場したものの、DDU ほどの知名度はありません。

DAP の詳しい使い方はこちら

DDP — Delivered Duty Paid(読み方:ディーディーピー)

DDP — Delivered Duty Paid 関税込持込渡し。

使用例: DAP Dalian No. 1 Warehouse, ABCDEF Inc., China: USD 80,000.-

運賃保険コミコミで輸入国の関税、VAT、指定場所までの運賃までも売主が負担します。

最も売主の負担額が大きく、トラブルがあった時のリスクや費用負担も一番しんどい条件です。

FEDEX や DHL で書類や小さなものを送るのに広く使われています。

詳しくはこちら:【貿易】DDP-貿易実務で必要な用語・略語の意味と使い方|インコタームズ2020

DDU  — Delivered Duty Unpaid (読み方:ディーディーユー)

INCOTERMS 2000年版まで存在した古い略語。

2010年版では廃止されて DAP に統合されています。

ただし、日々、実務に関わる者でも見落としやすい変更点で、いまだに、INCOTERMS 2000 の明記もなく、インボイス( I/V )や船荷証券( B/L )に DDU の記載が見られますから、憶えておきましょう。

バリバリの現役プレーヤーで後継の DAP よりも知名度が高いでしょう。

DDU と DDP のセットは、U と P から条件をイメージし易いため、広く普及したと思われます。

神高
神高

ぼく自身、改訂からしばらく経って INCOTERMS から DDU が消えていることに気付き、驚いた覚えがあるくらいですから

その驚きを思い出して書いた解説がこちら。

詳しくはこちら:【貿易】INCOTERMS 2010に DDU が無いって本当?

ちなみに、「 DDU / DDP 」は「 door-to-door Paid / Unpaid 」の略と勘違いしやすいので注意しましょう。

正しくは「 Delivered Duty ○○、最後まで運ぶけれど関税その他は×× 」という意味です。

まとめ:FCA、CIP の普及と FOB、CIF の絶対的な知名度

FCA や CIFの知名度は FOB や CIF に遠く及ばないため、コンテナ船による輸送でも、いまだにFOBCIFが使われています。

乙仲業者に勤める知人に聞いてみたところ、コンテナ船の取引の半分以上、あるいはもっと高い割合で FOB 、 CIF 表記( ICC (国際商業会議所)推奨の FCA 、 CIP ではなく)ではないか、とのことでした。

このように、FOB と CIF の知名度は圧倒的なので、世代交代にはもう少し時間がかかりそうです。

インコタームズ( INCOTERMS )は、2000年版から2010年版になる時に大幅な改定が行われ、特に D グループは記憶するのが難しくなりました。

ぼくもいまだに必要に応じてICCのサイトを確認し、JETROの解説記事なども参照しているほどです。

結局、最初から全部を覚える必要はありません。

あなたがもし、一定の種類やサイズの製品を固定のお客様に販売しているメーカー、商社にお勤めならば、まずは自社の契約に使われている条件を確認しましょう。

その「実際に使われているインコタームズ( INCOTERMS )」の意味から理解していくのが効率的だ。

そうすれば、たとえば「貨物のサイズや受け取る側( consignee、コンサイニー)の荷役(にやく)の都合で、CIF ではなく FOB で契約している」といった背景がわかるはずです。

最後に。

もし、あなたが新たにコンテナ輸送に関わることになったのなら、是非、この記事だけは読んでおいてください。

きっと、将来、お役に立てます。

タイトルとURLをコピーしました